今回は、最安の退職代行として紹介もした人事のプロが提供する注目の退職代行「CAREERSUNRISE(キャリアサンライズ)」について徹底解説します。
口コミや評判、基本情報やサービスの流れ、どのような人におすすめかなど、詳しく解説していきますので、キャリアサンライズの利用を検討中の方は、参考にしてみてください。
【キャリアサンライズの特徴】
- 価格が15,000円と業界最安
- 民間企業キャリアフルコース運営が運営
- オプション1万円で転職支援もある
- 会社との交渉は不可
サービス概要

料金(社員) | ¥15,000 | 料金(アルバイト) | ¥15,000 |
対応可能時間 | 平日:9:00~18:00 | 支払方法 | 銀行振込 |
追加料金 | 〇あり ※転職・再就職支援 | 相談方法 | ・電話 ・メールフォーム |
全額返金保証 | 〇あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし | 労働組合による代行 | 〇あり |
転職・再就職支援 | 〇あり ※オプション1万円 | 転職祝金 | ×なし |
退職代行実績 | 不明 | 運営会社 | 合同会社キャリアフルコース |
運営する団体が民間企業
キャリアサンライズを運営するのは、福岡市博多区にある「合同会社キャリアフルコース」という人事関係に特化した民間企業です。
福岡県にある会社ですが、全国どこからでも利用できます。
料金

キャリアサンライズの料金は、正社員・契約社員・パート・アルバイトなど雇用形態を問わず、税込15,000円です
転職支援を受けたい場合は、別途支払いが必要ですが、退職代行のみを受ける場合は、追加料金なしの一律料金で利用できます。
支払い方法
支払い方法は、振り込みのみです。
クレジットカードやキャリア決済、後払いなど、その他の支払い方法を希望される方は、他のサービスを利用しましょう。
転職サポート
退職後の再就職に不安がある方は、「転職支援サービス」を受けることも可能です。企業を選ぶポイント、ブラック企業の見分け方、履歴書や職務経歴書の書き方、面接対策までフォローしてもらえます。
転職支援サービスは、基本料金にプラス税込10,000円で利用可能です。
連絡方法
電話かメールフォームから連絡できます。どちらか利用しやすい方から、問い合わせてみましょう。
相手方の対応の仕方や雰囲気を知りたい場合は、電話から無料相談を受けてみるのも良いですね。
返金保証があるか
キャリアサンライズは、万一退職できなかった場合、全額返金してくれます。
退職代行によって返金してくれるところ、してくれないところがある中で、全額返金してくれるのは嬉しいですね。
退職代行の多くは、退職代行に失敗した場合は返金される場合もありますが、「退職代行の利用をキャンセルしたい」「退職自体を取りやめたい」など、申し込み後に自己都合で辞められなかった場合は、基本的に返金はされません。
退職代行の返金について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
キャリアフルコース社の説明

キャリアサンライズを運営するのは、合同会社キャリアフルコースという、人事として多業種で実績を積んできたプロフェッショナル集団。
退職代行の他に、「採用代行サービス」も提供しています。

採用代行サービスの内容は、下記の通りです。
- 書類選考や書類の管理
- 面接の代行
- 採用プロセスや採用ターゲットの見直し
- マニュアル作成代行
人事に関するプロフェッショナル集団ということで、退職代行も安心して任せられますね。
キャリアサンライズの口コミ評判

キャリアサンライズについての口コミ・評判をSNSやネットで調べてみましたが、残念ながら発見できませんでした。
誰でも気軽に発信できる時代に悪い口コミが見当たらないのは、良いことでもありますね。
退職代行業界の中でも後発のサービスなので、これから口コミや評判が増えてくることを期待しましょう。
キャリアサンライズにできること

キャリアサンライズにできることは、次の2つ。
- 現在務めている企業へ、退職の連絡
- 有給休暇取得の申し出
勤め先への退職の連絡と、有給消化の申し出を代行してくれます。
つまり、退職代行の基本的なサービスはしっかり受けられるということ。会社に「退職の申し出と有給取得の申請さえしてもらえれば良い」という人であれば、十分満足できるでしょう。

キャリアサンライズにできないこと

次に、キャリアサンライズにできないことです。
- 会社との交渉
- 各種保険の手続き
- 上司の解任依頼
- ハラスメント等への対応
- 損害賠償や裁判の対応
弁護士や労働組合が退職代行をするわけではないので、有給休暇の日数の調整や、未払い賃金の請求など、交渉ごとは全てNGです。
その他、上司の解任依頼や、パワハラやセクハラ、マタハラの対応、損害賠償や裁判の対応はできません。
キャリアサンライズのメリット
キャリアサンライズのメリットは、大きく次の3つです。
- 価格が業界最安水準!
- 手厚い転職サポートを受けられる
- 全額返金保証付き
それぞれ詳しく解説していきます。
価格が業界最安水準!
キャリアサンライズのメリットといえば、税込15,000円という価格でしょう。
退職代行業界の料金相場は、およそ30,000円。安くても20,000円程度ですから、キャリアサンライズの15,000円という価格は破格だと言えます。
万が一退職に失敗した場合は、全額返金してくれるのも嬉しいポイントです。
手厚い転職サポートを受けられる
キャリアサンライズは、人事・採用の経験が豊富な会社なので、手厚い転職支援を受けられます。
サポート内容は、下記の通りです。
- 企業を選ぶポイント
- ブラック企業の見分け方
- 履歴書や職務経歴書の書き方
- 面接対策
人事・採用の経験豊富な会社ならではの、充実したサポートを受けられるのは嬉しいですね。転職サポートは、基本料金にプラス税込10,000万円で利用できます。
再就職に不安がある方は、ぜひ退職後のフォローもご活用ください。
キャリアサンライズのデメリット
次に、キャリアサンライズのデメリットについて解説します。
- 会社との交渉や損害賠償の対応は不可
- 支払い方法が振り込みのみ
- 24時間対応ではない
メリットがあれば、当然デメリットもあります。ぜひ、デメリットも知った上で申し込みましょう。
会社との交渉や損害賠償の対応は不可
キャリアサンライズは、交渉する権利を持たないので、交渉や損害賠償の対応はできません。万一交渉や損害賠償の対応などしてしまうと非弁行為になるので要注意です。
(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。
(引用元:弁護士法 | 電子政府の総合窓口 e-Gov)
高い専門性を必要とする法律事務であるにもかかわらず、弁護士以外の者が対応することでトラブルに発展する恐れがあり、それを防ぐためにこのような法律が存在しています。
交渉までして欲しいときは、労働組合か弁護士。損害賠償や裁判の対応などもお願いしたい場合は、弁護士法人みやびなど、弁護士が対応してくれる退職代行を利用しましょう。
支払い方法が振り込みのみ
キャリアサンライズの支払い方法は、振り込みのみ。それ以外の選択肢がありません。銀行振込以外の方法で支払いたい場合は、その他のサービスを探してみましょう。
24時間対応ではない
キャリアサンライズの対応時間は、平日の9:00~18:00です。土日は休みになるので、平日に仕事をしている人にとっては、少々不便に感じられるかもしれません。
しかし、メールであれば、好きなタイミングで連絡を入れられるので、さほど気にせず相談や申し込みができるでしょう。
キャリアサンライズの注意点

キャリアサンライズを利用する際は、注意してほしいポイントが3つあります。
- 弁護士監修のされていない可能性
- 特商法や利用規約がなく、キャンセルや返金時の対応が不明
- 非弁行為に注意
これらの注意点を受け入れた上で、申し込むようにしましょう。
弁護士監修されていない可能性
キャリアサンライズの公式サイトには、弁護士監修との記載がありません。
弁護士監修でない退職代行の場合、非弁行為が気になるところですが、キャリアサンライズは公式サイトに「できること」「できないこと」の記載があります。
これは、しっかり法律を理解してサービスを提供している証だと言えるのではないでしょうか。
また、キャリアサンライズは、人事のプロ集団の提供する退職代行ですから、例え弁護士監修でなくてもきちんとしたサービスを受けられる可能性が高いと言えますね。
気になる方は、無料相談の際に「弁護士監修はされているのか」「非弁リスクはないか」など、質問してみると良いでしょう。
特商法や利用規約がなく、キャンセルや返金時の対応が不明
キャリアサンライズの注意点のひとつは、特商法や利用規約がない点です。
特定商取引法(特商法)とは、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律のこと。
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
(引用:特定商取引法ガイド「特定商取引法とは」)
義務付けがあるにもかかわらず、キャリアサンライズには、公式サイトに特定商取引法についての記載がありません。
「全額返金」と記載があるため、万一退職に失敗した場合は、全額返金してくれるでしょう。
しかし、利用規約に詳しい記載がないため、どのようなルールで返金されるのかが不明確なのは、少々不安ではありますね。
この辺りも、無料相談の際に確認しておくことをおすすめします。
キャリアサンライズの利用の流れ

無料相談から退職までは、たったの3ステップ。
支払い後に自分ですることと言えば、退職届を書いて郵送する程度です。
step1.無料相談
まずは公式サイトから、メールフォームかライン、お好きな方法で問い合わせます。
この時に現在の状況や、いつ辞めたいか、何をしてほしいかなど具体的に話しておきましょう。
【無料相談時に話しておきたいこと】
- 現在の状況
- 退職希望日
- 退職代行を決行する日時
- どのようなサービスを受けたいのか
- キャンセル時や失敗した際の対応について
- 支払いについて など
その他にも気になることがあれば、このタイミングでしっかり確認しておきましょう。
step2.入金&申し込み
相談して納得できたら、申し込みをします。振り込みをし、確認が取れ次第申し込み完了です。
step3.退職代行スタート
相談で決定した日時に、キャリアサンライズから会社に退職の連絡を入れます。申し込み後は、出社の必要もなく、直接怖い上司や会社の人とやり取りすることもありません。
step4.希望者は退職後フォロー
希望があれば、再就職に向けた転職サポートを受けられます。すぐに転職したい人は、ぜひ活用してみてください。
キャリアサンライズが向いてる人・向いてない人

キャリアサンライズの利用が向いている人・向いていない人はどのような人でしょうか?
向いている人・向いていない人それぞれ解説していきますので、キャリアサンライズの利用を検討している方は、自分にサービスが合っているのか確認してみてください。
キャリアサンライズが向いてる人
まずは、キャリアサンライズが向いている人について見ていきましょう。
【キャリアサンライズが向いている人】
- とにかく安い退職代行を使いたい人
- 手厚い転職サポートを受けたい人
- 会社とトラブルにならなそうな人
- 会社の人と退職のやりとりをしたくない人

キャリアサンライズの特徴は、なんといっても価格の安さ!一般的な退職代行よりも5,000円~10,000円ほど安い価格設定になっています。とにかく安い退職代行を選びたい人には、最適なサービスですね。
人事・採用の経験が豊富な会社ということもあり、退職手続きと並行して、転職活動をしたい人、再就職に向けて支援を受けたい人にもおすすめできます。
退職代行の基本的なサービスは受けられますが、交渉ごとはできないので、すんなり退職を認めてくれそうな会社に務めている人であれば、問題なく退職できるでしょう。
会社への退職の申し出や、有給取得の依頼などを代理してくれるので、自分で会社の人とやりとりをしたくない人にも適しています。
キャリアサンライズが向いてない人
次に、キャリアサンライズが向いてない人についてです。
【キャリアサンライズが向いていない人】
- 会社との交渉を希望する人
- 損害賠償や裁判に発展しそうな人
- 後払いで支払いたい人
キャリアサンライズは、弁護士や労働組合が代行業務をするわけではないので、会社との交渉や損害賠償・裁判の対応はできません。
会社と何らかの交渉をして場合は、弁護士か労働組合。損害賠償や裁判の対応をしてもらいたい場合は、弁護士に依頼しましょう。
また、支払い方法は現金振り込みのみなので、後払いをしたい人や、その他方法で支払いたい人は、他のサービスを探した方が良いでしょう。
後払いができる退職代行もぜひチェックしてください。
退職代行よくある質問

最後に退職代行に関する、よくある質問に回答していきます。
本当に退職できる?
労働者には、退職する権利があるので、「辞めたいのに辞められない」ということは原則ありません。
第二十二条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
(引用元:日本国憲法 | e-Gov法令検索)
また、退職代行という第三者が介入することで、強制在職をするような会社であっても辞めさせざるを得ないでしょう。
法律的には、下記のように退職の申し出から2週間が経過すれば、会社との契約関係は終了します。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用元:民法 | e-GOV法令検索)
即日退職は可能ですか?
申し込みからすぐに振り込みの確認が取れれば、翌日から出社なしで辞められます。退職日までは、基本的に有給消化をして実質的な即日退職となりますね。
会社から連絡は来ない?
基本的に、代行業者が会社側に本人へ直接連絡しないよう伝えてくれるので、だいたいの会社はそのように対応してくれます。
ただし、そう伝えても強制力がないため、会社によっては連絡してしまうこともあるようです。会社から連絡が来たら、代行業者にその旨を伝えて対応してもらうと良いでしょう。
会社との交渉をお願いしたいけど、どうしたらいい?
会社への交渉をお願いしたい場合は、交渉する権利のある弁護士か労働組合の代行サービスを利用する必要があります。
損害賠償や裁判の対応が必要なければ、コスパの良い労働組合の退職代行がおすすめ。
例えば、退職代行tonextユニオン(ネクストユニオン)の提供する男の退職代行・わたしNEXT、ガーディアン、SARABA、Jobs、ニコイチ辺りが人気ですね。
弁護士にお願いしたい場合は、弁護士法人みやびのような弁護士が代行してくれるサービスを選びましょう。
制服や保険証など、会社からの貸与物はどうする?
制服や保険証など、会社から借りている物は退職後に郵送すればOKです。最後の出勤日までに返却できるものは、デスクやロッカーにまとめておくと楽ですよ。
病院にかかっている人は、退職日までは保険証を持っておいた方が良いかもしれません。退職日を過ぎると使えないので要注意です。
離職票などの書類は送ってもらえますか?
退職後必要になる離職票や、源泉徴収票などの書類は、会社から郵送してもらえます。
退職代行業者に「会社に郵送するように伝えてほしい」と伝えておくと安心です。
まとめ
キャリアサンライズのサービスの特徴について解説しました。キャリアサンライズは、業界最安水準の利用しやすいサービスだと言えます。
人事のプロによる退職代行サービスということで、リーズナブルながらもトラブルを避け、最も確実で安全な方法で辞めさせてくれる安心感があるのも魅力です。
- とにかく安い退職代行を使いたい人
- 会社とトラブルにならなそうな人
- 会社の人と退職のやりとりをしたくない人
- 手厚い転職サポートを受けたい人
このような人は、一度公式サイトをチェックして問い合わせてみることをおすすめします。相談は無料なので、気になることがあれば何でも相談してみてください。
