同僚からパワハラを受けた時の対処法を解説

パワハラ
この記事は約14分で読めます。

「同僚からの暴言に悩まされている」

「同僚にわざとぶつかられたり、蹴られたりする」

「職場内の同僚から嫌がらせメールやLINEが送られてくる」

このように同僚からの嫌がらせ行為に悩んではいませんか?パワハラというと上司から部下だったり、先輩から後輩に対する行為だと思われがちですが、同僚間で起こることもあります。

同僚からいじめや嫌がらせを受けた場合は、どのように解決したら良いのでしょうか。この記事では、同僚からのパワハラに悩む人におすすめの解決方法をご紹介します。

サイト管理人
サイト管理人

パワハラを我慢し続けると、どんどん心身が疲弊してしまいます。本当に効果的な解決方法をご紹介しますので、ぜひできそうなことから取り組んでみてください。

  1. 同僚からのパワハラもあり得るのか
    1. パワハラの定義
  2. 同僚からのパワハラの具体例
    1. 身体的な攻撃(暴行・傷害)
      1. 身体的な攻撃によるパワハラ例
    2. 精神的な攻撃(脅迫・暴言等)
      1. 精神的な攻撃によるパワハラ例
    3. 人間関係からの切り離し(仲間外し・無視・隔離)
      1. 人間関係からの切り離しによるパワハラ例
    4. 過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)
      1. 過大な要求によるパワハラ例
    5. 過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)
      1. 過小な要求によるパワハラ例
    6. 個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)
      1. 個の侵害によるパワハラ例
  3. パワハラを受けたら、必ず証拠を集めておこう
  4. 会社に居続けたい場合の対応
    1. パワハラ加害者に辞めて欲しいと伝える
    2. 社内の人事や相談窓口に相談する
    3. 会社へ改善要求を書面で送る
  5. 会社を辞める場合の対応
    1. 退職届を用意し、会社を辞める
    2. 退職代行サービスを利用する
      1. 退職代行とは?
      2. パワハラ退職を成功させるにはサービス選びが肝心
  6. パワハラ退職におすすめの退職代行サービス
    1. 退職代行ネクストユニオン
    2. SARABA
  7. よくある質問
    1. 同僚からのパワハラがしんどすぎます。即日退職は可能?
    2. 同僚に慰謝料・損害賠償を請求することはできるのですか?
    3. 労働基準監督署に相談すると何をしてくれますか?
    4. 同僚からのパワハラにも労災はおりますか?
  8. まとめ

同僚からのパワハラもあり得るのか

IT企業勤務<br>30代男性
IT企業勤務
30代男性

同僚から「無能だ」「使えない」など執拗に暴言を吐かれて悩んでいます。これはパワハラになるんでしょうか?

サイト管理人
サイト管理人

同僚間であっても、パワハラだと判断されることはあります。次の項目でパワハラの定義について説明しますね。

パワハラの定義

パワハラ(パワーハラスメント)とは、同じ職場内で職務上の地位や人間関係などの優位性を利用し、業務の適性な範囲を超えて身体的・精神的な苦痛や就業環境を悪化させる行為のことです。

厚生労働省が2011年に開催した「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」では、パワハラについて次のように定義しています。

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性(※)を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいう。

引用:厚生労働省|職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告

上司から部下、先輩から後輩に行われるものという認識が一般的ですが、同僚間であっても、様々な優位性を背景に行われる嫌がらせやいじめもパワハラに含まれることがあります

IT企業勤務<br>30代男性
IT企業勤務
30代男性

同僚からの嫌がらせもパワハラになるんですね。

サイト管理人
サイト管理人

そうですね。同僚であっても、優位性を利用して限度を超えたいじめや嫌がらせなどをしている場合は、パワハラだと判断される場合があります。

同僚からのパワハラの具体例

パワハラと聞くと、暴力や暴言をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、パワハラには様々な種類があります。

大きく分けると、以下の6つに分類されます。

  1. 身体的な攻撃
  2. 精神的な攻撃
  3. 人間関係からの切り離し
  4. 過大な要求
  5. 過小な要求
  6. 個の侵害

それぞれ具体例を挙げながら、解説していきますね。

身体的な攻撃(暴行・傷害)

「身体的な攻撃」とは、体に危害を加える行為のこと。同じ職場内の相手の体に危害を加える行為や、物を投げつけるような行為は「身体的な攻撃」と見なされます。

身体的な攻撃によるパワハラ例

・同僚が叩いたり殴ったりする
・わざとぶつかったり蹴ったりする
・気に食わないことがあると物を投げつける

精神的な攻撃(脅迫・暴言等)

「精神的な攻撃」とは、ひどい暴言、侮辱、脅迫や名誉毀損など精神的な危害を加える行為のことです。

精神的な攻撃は、直接的な言葉だけでなく、メールやLINEなどによる攻撃も含まれます。

精神的な攻撃によるパワハラ例

・「無能だ」「使えない」など事あるごとに暴言を吐く
・ミスをする度に人格を否定するような侮辱的な言葉を浴びせる
・「お前は会社に必要ない」などと、メールやLINEを送る

人間関係からの切り離し(仲間外し・無視・隔離)

「人間関係からの切り離し」とは、意図的に仲間外れにしたり、無視をするなど孤立感を与える行為を指します。

暴力や暴言のような目に見える形のパワハラではありませんが、職場で孤立するのは、精神的に辛いものです。

人間関係からの切り離しによるパワハラ例

・同僚間で一人だけ仲間外れにして職場内で孤立させる
・回覧物など全員に共有されるべき情報を回してこない
・忘年会や送別会など全員参加のイベントに一人だけ呼ばない

過大な要求(業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害)

「過大な要求」とは、業務上明らかに1人では遂行不可能なことを強制することです。

達成できない場合、暴力をふるったり暴言を吐くなど他のタイプのパワハラとも併発するケースも多くみられます。

過大な要求によるパワハラ例

・自分の仕事を押し付けて「終わるまで帰るな」と命じる
・業務に関係のない私的な雑務を強要する

過小な要求(業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと)

「過小な要求」とは、本人の能力や経験に見合わない低いレベルの仕事を与えたり与えなかったりする行為です。

過小な要求によるパワハラ例

・専門職として入社したのに雑務しか割り振らない
・全く仕事を与えてもらえず、ただ時間が過ぎるのを待っている

個の侵害(私的なことに過度に立ち入ること)

「個の侵害」とは、社員個人のプライベートに踏み込んだ発言をする行為を意味します。職場の同僚と言えども業務上の関係であり、プライベートにまで立ち入ることは許されません。

個の侵害によるパワハラ例

・恋人の有無など個人的な情報を執拗に聞き出そうとする
・就業時間外に業務と無関係な電話を頻繁にかけてくる
・休日開催の会社の行事への参加を強要する
IT企業勤務<br>30代男性
IT企業勤務
30代男性

 私が受けていたパワハラは、精神的な攻撃(脅迫・暴言等)だと分かりました。パワハラには様々なケースがあるんですね。

サイト管理人
サイト管理人

パワハラだと判断しづらいケースも少なくないですが、職場内で優位性を利用したいじめや嫌がらせを受けているとしたら、パワハラの可能性は十分にあります。

パワハラを受けたら、必ず証拠を集めておこう

パワハラを受けたら、実態を証明するために必ず証拠集めをしておきましょう。曖昧な証拠しかないとパワハラの被害を訴えたところで信じてもらえず「あの人はすぐに被害者ぶる」と危険人物視されてしまうリスクがあります。

また、訴訟などに発展した場合、水掛け論になり労働者側が不利になる可能性も。

証拠を残しておくためには、パワハラの実態を記録する必要があります。記録する時のポイントは、「いつ・どこで・誰が・何を・何のために」パワハラ行為をしたのか残しておくことです。

サイト管理人
サイト管理人

例えば、以下は有力な証拠となります。

  • パワハラ現場の録音や録画
  • メールやLINEの文章
  • 周囲の人の証言
  • 医師による診断書

証拠を残しておくと、訴訟などになった場合も有利です。証拠はできる限りたくさん残しておきましょう。

会社に居続けたい場合の対応

同僚からのパワハラは辛いけれど、退職は考えておらず会社に居続けたいと考える人はどのように対応したら良いのでしょうか?

おすすめの対応方法は以下の通りです。

  • パワハラ加害者に辞めて欲しいと伝える
  • 社内の人事や相談窓口に相談する
  • 会社へ改善要求を書面で送る
サイト管理人
サイト管理人

会社に居続けたい場合は、社内で問題解決を留めておくようにしましょう。

相談程度なら問題ありませんが、外部の機関に依頼し法的な手段でパワハラを止めさせるとなると、社内の人間関係がギクシャクしてしまう可能性があります。

パワハラ加害者に辞めて欲しいと伝える

パワハラを受けていると、嫌がらせをしてくる相手と向き合うことを避けたくなるものですが、一度は加害者に対して「その行為をやめてほしい」と伝えてみることをおすすめします。

なぜかというと、加害者は自分のしていることがパワハラだと気がついていない可能性があるからです。「その行為をされると非常に辛い、このようなことは2度としないで欲しい」と、率直な意見を伝えてみましょう。

社内の人事や相談窓口に相談する

パワハラ加害者である同僚に率直な意見を伝えても改善されなかったり、直接意見を伝えられない場合は、人事や社内の相談窓口を利用してみると良いでしょう。

パワハラの相談をすることで、事実関係の確認をしてパワハラ加害者に改善を促したり、他の部署に移動させてくれるなど何かしらの対応をしてもらえる可能性があります。

会社へ改善要求を書面で送る

現状を改善したい場合は、会社への改善要求を書面で送るのもおすすめです。

会社へ改善要求を書面で送る際の、例文を紹介します。

年 月 日

株式会社〇〇
〇〇部長〇〇〇様
                               株式会社〇〇
                               〇〇部〇〇〇

          表題は「通知書」や「要望書」などと記載

私は総務部に配属されておりますが、同期である◯◯から、ことあるごとに「◯◯」「◯◯」
など侮辱的なことを言われたり、物を投げつけられるという状況が続いております。
過日、◯◯課長に事情を説明し、改善を求めましたが、◯◯係長からのパワハラ行為は
改善されません。

このようなパワハラ行為が今後も継続すると、業務の遂行がスムーズでなくなるだけで
なく、心身の疲労により健康面にも悪影響を及ぼします。
つきましては、総務部の◯◯氏に対し、適切な指導と管理をされるよう要求致します。
サイト管理人
サイト管理人

改善要求を書面で送る際は、パワハラ行為の内容を具体的に記載し、会社に対する要望を明示しましょう。

会社を辞める場合の対応

同僚からパワハラを受けている人の中には、退職を考えている人もいるかと思います。

パワハラをしてくる同僚と離れたいのはもちろんのこと、職場自体に魅力を感じていないのなら、早い段階で新天地に移った方が良いかもしれません。

パワハラで会社を辞める場合に、おすすめの対応方法は次の3つです。

  • 退職届を用意し、会社を辞める
  • 慰謝料を請求する
  • 退職代行サービスを利用する

では、ひとつずつ見ていきましょう。

退職届を用意し、会社を辞める

退職を考えている場合は、退職届を用意して会社を辞めましょう。

パワハラで辞める時の退職届は、以下のように記載します。

                 退職届

私事

このたび、パワハラに伴う心身疲労により、勝手ながら〇〇年〇月〇日をもちまして
退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。

〇〇年〇月〇日
所属 氏名 (印)

〇〇株式会社 代表取締役社長 〇〇様

一般的な退職では、退職理由を「一身上の都合」として「自己都合退職」で辞めることが多いですが、パワハラ退職の場合は「会社都合」です。

パワハラが原因で退職する場合は、職場内の人間関係が問題ということ。つまり、会社側の責任となるため「会社都合退職」となります。

会社ごとに「辞める1ヶ月以内に申し出ること」などと決められていることが多いので、基本的には会社のルールに従うのがおすすめです。

ただし、法律的には最低2週間前の申し出でOKということになっています。

民法 第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用元:民法 | 電子政府の総合窓口 e-Gov

パワハラ職場に退職を申し出た後に出勤するのは辛すぎるとか、今すぐに辛い状況から抜け出したいという場合は、退職日の2週間前までに退職届を会社に郵送して辞めることも可能です。

退職届を郵送する場合は、配達記録の残る「内容証明」で送ることをおすすめします。

退職代行サービスを利用する

退職届を郵送して一方的に辞めることも可能ですが、「本当に辞められるのか不安」という人も少なくないでしょう。

そういった場合は、退職代行サービスの利用がおすすめです。退職代行は数多くの人を辞めさせてきた退職のプロですから、最も確実で安全な方法で退職まで導いてくれます

退職代行を利用すると以下のようなメリットがあります。

・自分で退職の申し出をする必要がない
・出社なしで辞められる
・嫌な会社の人と会わずに辞められる
・有給消化をしながら実質的な即日退職も可能
・残業代や退職金などを交渉請求してもらえる(弁護士か労働組合の提供するサービスのみ)
・損害賠償の対応(弁護士の提供するサービスのみ)

退職代行とは?

退職代行とは、「依頼者の代わりに退職の手続き」をしてくれるサービスのこと。退職の申し出をする他に、業者によっては会社との交渉や転職相談を受けることも可能です。

退職代行を利用すると、ほぼ全ての退職に関する手続きを代行しれくれるので、嫌な同僚や上司など、会社の人と顔を合わせることなく辞めらます

IT企業勤務<br>30代男性
IT企業勤務
30代男性

会社の人と顔を合わせることなく退職できるなんて、それだけでお金を払う価値があります…!

サイト管理人
サイト管理人

心の負担を軽くできるところも、退職代行を利用する大きなメリットです。

パワハラ退職を成功させるにはサービス選びが肝心

退職代行は、大きく一般業者、労働組合、弁護士の3つの種類に分けられます。

退職代行の一般業者・労働組合・弁護士の違いを説明

有給消化や残業代の請求など会社と何かしら交渉したい場合は、弁護士か労働組合に依頼しなくてはなりません。

弁護士に依頼すると、退職の申し出から交渉、慰謝料の請求など全ての業務を任せられます。しかし、弁護士に退職代行を依頼するとなると、どうしても料金が高額になるのが難点です。

慰謝料の請求などは考えておらず、少しでも費用を抑えて退職代行を利用したい場合は、労働組合のサービスを選ぶことをおすすめします。

パワハラ退職におすすめの退職代行サービス

「退職代行で辞めたいけど、数が多すぎて選べない」という人もいるかと思いますので、パワハラ退職におすすめの退職代行サービスをご紹介します。

会社と交渉して有利に退職を進められる「労働組合」のサービスから厳選してみました。

退職代行ネクストユニオン

労働組合の退職代行で最もおすすめなのが、退職代行ネクストユニオンが提供する退職代行サービスです。

退職代行ネクストユニオンのサービスは、男の退職代行」と「わたしNEXT」、サブスクの退職代行「ヤメホー」です。

退職代行サービス特徴税込料金
男の退職代行男性に特化した退職代行サービス。 20~30代を中心に利用されています。26,800円
わたしネクスト女性専門の退職代行サービス。 女性の悩みに寄り添い退職をサポートしてくれます。29,800円
ヤメホー男の退職代行またはわたしネクストを1年間で 2回利用できるサブスクリプションプラン。3,300円(月額)

男性・女性それぞれパワハラやセクハラなど職場での悩みがあると思います。そういった悩みをしっかり理解しサポートしてくれるのも退職代行ネクストユニオンのサービスを利用する大きなメリットです。

退職代行サービス名男の退職代行
利用料金26,800円
総合評価4.1
確実性5.0
サポート満足度3.8
スピード満足度3.8
料金満足度3.8

料金(社員)¥26,800料金(アルバイト)¥19,800
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイパル
楽天ペイ
キャリア決済
追加料金なし相談方法Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績3,500件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

サイト管理人
サイト管理人

男の退職代行は、私どもが行ったアンケートの満足度調査で堂々の1位を獲得しています。男性であれば、まずチェックしておきたいサービスですね。

女性には、わたしNEXTがおすすめです。女性専用のサービスなので、セクハラなど女性が被害に遭いやすい悩みも相談しやすいですし、適切な対応法も熟知しています。

退職代行サービス名わたしNEXT
利用料金29,800円
総合評価3.4
確実性4.0
サポート満足度3.2
スピード満足度3.1
料金満足度3.1

料金(社員)29,800円料金(アルバイト)19,800円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード
・コンビニ決済
・ペイパル
・楽天ペイ
・キャリア決済
追加料金なし相談方法 ・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績2,000件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

サイト管理人
サイト管理人

男性なら「男の退職代行」、女性なら「わたしNEXT」を。次の職場も辞める可能性がある場合は、「ヤメホー」をチェックしておきましょう。

SARABA

退職代行SARABA

退職代行SARABAは、大手メディアでも取り上げられたことのある知名度の高い退職代行サービスです。

成功率98%の有給消化サポートが受けられるのも、退職代行SARABAの魅力のひとつ。24時間365日いつでも無料相談OKなので、好きなタイミングで相談可能。スピード感ある対応にも定評があります。

退職代行サービス名SARABA
利用料金24,000円
総合評価3.5
確実性4.0
サポート満足度3.5
スピード満足度3.6
料金満足度3.1

料金(社員)¥24,000料金(アルバイト)¥24,000
対応可能時間24時間対応※有人対応も含む支払方法銀行振込
クレジットカード
追加料金なし相談方法電話
Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
※転職支援会社の紹介のみ
転職祝金×なし
退職代行実績6,500件以上運営会社株式会社スムリエ
(退職代行SARABAユニオン)

よくある質問

最後に、同僚からのパワハラで悩む人が抱えやすい悩みにお応えします。

同僚からのパワハラがしんどすぎます。即日退職は可能?

サイト管理人
サイト管理人

退職日まで有給を使うことで、実質的な即日退職が可能となります。即日退職なら、退職のプロである退職代行を利用するのがおすすめです。

同僚に慰謝料・損害賠償を請求することはできるのですか?

サイト管理人
サイト管理人

パワハラ被害により、精神疾患などを発症し働けない状態になった場合、治療費として加害者に対して慰謝料を請求できる可能性があります。

慰謝料を請求できるかどうか、まず証拠を持って弁護士に相談してみると良いでしょう。

労働基準監督署に相談すると何をしてくれますか?

サイト管理人
サイト管理人

労基署では、専門の相談員に面談もしくは電話で相談できる他、助言・指導・あっせんを受けることができます。外部からの働きかけが欲しい人は、労基署に相談してみてはいかがでしょうか。

同僚からのパワハラにも労災はおりますか?

サイト管理人
サイト管理人

同僚からのパワハラであっても労災を受けることは可能です。労災認定されれば、治療費の補償を受けられます。

サイト管理人
サイト管理人

労災認定をしてもらうには、次の3つの認定基準を満たしていなければなりません。

  • 精神障害を発症している
  • 発症前概ね6ヶ月間に業務による強い心理的負荷が認められる
  • 職場以外の心理的負荷によって発病したものではない診断書を受け取ったら、労働基準監督署に問い合わせてみてください。

まずは精神科や診療内科を受診して、診断書を発行してもらいましょう。診断書を受け取ったら、労働基準監督署に問い合わせてみてください。

まとめ

同僚からのいじめや嫌がらせに悩む人は、「これは本当にパワハラなのか」「誰かに相談して良いものか」と悩むこともあるかと思います。

例え同僚からの行為であっても、「同じ職場内で優位性を利用し、業務の適性な範囲を超えて身体的・精神的な苦痛や就業環境を悪化させる行為をされている」としたら、それはパワハラです。

ひとりで悩み続けるのではなく、ぜひ今回ご紹介した対応法をできることから試してみてください。

今すぐに辞めたい場合は、退職代行サービスの利用がおすすめです。相談は無料なので、気になる人は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。