退職代行サービスに反対意見が多いのはなぜ?!確実に退職するコツと利用者の声を紹介

退職代行の基礎知識
この記事は約14分で読めます。
IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行サービスは意味がない。危険だと聞きましたが本当ですか?

サイト管理人
サイト管理人

そういった意見を目にすることも多いと思いますが、基本的には問題のないサービスですよ。

退職代行サービスを利用したいとは思うものの、悪い噂を耳にして不安を感じる人も少なくないでしょう。

退職代行は、本当に意味のない危険なサービスなのでしょうか?

この記事では、退職代行に反対意見が多い理由や、サービスの利用に「賛成」「反対」両方のリアルな声、退職代行で安全に辞める方法について解説します。

  • 退職代行を使ってみたいけど、怪しい危険なサービスだと聞いて躊躇している
  • サービスを使う意味があるのか知りたい
  • 退職代行サービスで本当に辞められるの?

このような方にとってお役に立てる記事になっています。ぜひ、参考にしてみてください。

退職代行サービスは非常識なサービスではない

サイト管理人
サイト管理人

退職代行サービスは、決して非常識なサービスではないのです。その理由を説明しますね。

退職代行サービスがしてくれることは、依頼者に代わって会社に「退職します」と伝えること。このこと自体には違法性はありません

そもそも働く人は、「退職する自由」が法律で認められています。

そして、民法によって退職時のルールが決められていますので、そのルールに従って辞めさえすれば法律的には問題なしです。

民法の退職時のルールについては、以下のとおり。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

民法 第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

引用:電子政府の総合窓口 e-Gov

このルールに従って退職代行で辞める場合は、違法行為ではありませんので安心ください

退職代行サービスを使う意味はあるの?

退職代行サービスは、全ての人にとって必要なサービスだとは言えません。

サイト管理人
サイト管理人

「辞めます」と言ってすぐに退職を認めてくれるような会社であれば、わざわざお金を払って依頼する必要はないからですね。

退職代行サービスを利用する人の多くは、ブラック企業と呼ばれるような劣悪な環境で働く人たちです。

パワハラ上司が怖くて退職が切り出せなかったり、強い引き止めにあっているなど、なかなか辞められなくて悩んでいる人にとって退職代行は強い味方となるサービスだと言えます。

また、退職代行サービスは、「退職を申し出る」「退職に関するやりとりをする」といった「めんどうなこと」をやりたくない人にとっても、退職代行は便利なサービスだと言えるでしょう。

退職代行は「怪しい」「危険」と言われる理由

退職代行は「怪しい」「危険」と言われるのは、なぜなのでしょうか?

ここでは、退職代行サービスの利用に反対意見がある理由について解説します。

退職代行が新しいサービスだから

退職代行サービスが注目されるようになったのは、2017年頃から。知られるようになって、また数年しか経っていない新しいサービスです。

どのようなことでも言えることですが、新しいものに人は不安を感じやすく否定してしまいがち。そういったことも退職代行が否定される原因のひとつとなっているのでしょう。

退職代行の中には質の悪い業者も存在する

退職代行は年々利用者が増加し、それに伴ってサービスの数も増えています。

メジャーなところであれば、弁護士監修などサービスの品質管理を徹底しているところが多く安心して利用できます。しかし、数が多ければ中には悪質な業者が存在するのも事実。

退職代行サービスは、必ず信頼できるサービスかどうか見定めて選ぶようにしましょう。

サイト管理人
サイト管理人

記事の中で、悪質な業者の見抜き方と、信頼できる退職代行サービスも紹介しているので、しっかりチェックしておいてください。

退職代行の中には非弁行為をする可能性がある

退職代行サービスで問題視される大きな理由として「非弁行為になる可能性」が挙げられます。

非弁行為とは、弁護士ではない人が「報酬を得る目的で」「業務として」「法律事務」を行う行為で、法律違反です。

弁護士法では、このように定められています。

第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

<引用元:電子政府の総合窓口 e-Gov>

退職代行業社は、基本的に民間の企業ですから、報酬を得る目的があることや、退職代行を業務として行なっていることは間違いありません。

したがって、提供しているサービスが「法律事務」に該当する場合は非弁行為ということになります。

法律事務に該当する行為の例

退職代行における法律事務には、

  • 有給消化させてもらえるよう交渉する
  • 退職金額について交渉する
  • 退職日の調整をする
  • 損害賠償の対応をする

などが挙げられます。

なんらかの交渉や裁判の対応を希望する場合は、弁護士に依頼した方が良いでしょう。

裁判の対応の必要がなければ、労働組合のサービスを選べば問題ありません。労働組合は、団体交渉が認められているので、有給消化や退職金についての交渉などにも対応できます。

団体交渉については、以下を参照ください。

団体交渉(だんたいこうしょう)とは、労働組合が、使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉すること。団交(だんこう)と呼ぶことも多い。日本における労働組合と会社間の交渉のうち、特に日本国憲法第28条及び労働組合法によって保障された手続きにのっとって行うものをいう。これらの手続きによらない交渉は一般に労使協議として区別される。

(引用元:団体交渉 – Wikipedia

退職代行に「賛成」の意見と「反対」の意見

退職代行サービスの利用について、「賛成派」「反対派」どのような意見があるのか、知っておきたいですよね。

ここでは、ネット上やSNSで見つけた退職代行サービスに対する、賛否両論の意見を集めてみました。

退職代行に賛成の意見

まずは、退職代行サービスの肯定的な意見をご紹介します。

退職代行の利用を肯定する声には、「サービスを使ってよかった」「お金を払ってでも使う価値がある」という利用者の声が多い印象でした。

サイト管理人
サイト管理人

実際に使ってみて、満足できるのが1番ですよね。

退職代行に反対の意見

次に退職代行サービスについて、否定的な意見を集めてみました。

「退職代行が嫌い」「使う人が理解できない」という声がいくつかありました。

まだまだ新しいサービスですから内容をきちんと理解している人は少ないですし、どのようなことでも様々な意見はあるものです。

サイト管理人
サイト管理人

法律上のルールを守りさえすれば、退職代行は問題のないサービスです。ブラック企業で疲弊してしまうより退職代行で辞めた方が今後の人生のためですよ。

退職代行サービスの利用で後悔した声は少ない

退職代行サービスについての口コミを見てみると、反対意見はサービスを利用したことのない人の声がほとんどでした。

退職代行を使わなければよかった」という声は見つけられなかったので、実際に使った人の多くは満足していると考えられます。

怪しい退職代行サービスの特徴

退職代行の利用で失敗しないためには、サービス選びが重要です。

危険なサービスには、いくつか特徴がありますのでご紹介します。

公式サイトに企業情報がきちんと書かれていない

退職代行を探す時は、ネットで検索して公式サイトから申し込むことが多いと思います。

サイト管理人
サイト管理人

公式サイトには、そのサービスや運営元に関する様々な情報が載っているので、しっかり確認しておきましょう。

信頼できるサービスであれば、運営会社、運営会社の住所、連絡先はきちんと掲載されているはず。どこにあるのかもわからないサービスは非常に怪しいので、避けておくのが無難です。

公式サイトに特定商取引法の記載がない

どのくらい料金がかかるのか、サービス内容はどうかというのはもちろんのこと、「特定商取引法」の記載があるかも確認しておいてください。

特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。

引用:特定商取引法ガイド

何かしらの物やサービスを販売する場合、特定商取引法に基づく表記をするように法律で決められています

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

どのような情報が書かれているのですか?

サイト管理人
サイト管理人

書かれている内容は、「料金」「サービス内容」「支払い方法」などです。

公式サイトに「特定商取引法に関する表記」などと記載されているとおもいますので、必ずチェックするようにしましょう。

相場より安すぎる

退職代行サービスの中には、「格安!退職代行1万円」などと謳っているところもありますが、安いというだけでサービスを選ぶのは危険です。

例え基本料金が1万円であっても、謎なオプションがありプラスで数万円かかってしまうことも珍しくありません。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行サービスの相場はどのくらいですか?

サイト管理人
サイト管理人

退職代行の相場はおよそ3万円ほど。弁護士に依頼すると5万円程度です。

料金は基本料金だけでなく、オプションについてもしっかり確認しておきましょう。

また、料金だけでなくサービス内容や安全面など、トータルで判断することが重要です。

退職代行でより安全に辞める3つのコツ

お金を払ってサービスを利用するのなら、確実に会社を辞めたいですよね。

そして、できるだけトラブルは避けたいもの。ここでは、退職代行でスムーズに辞めるコツを3つご紹介します。

実際に退職代行サービスを利用する間に、しっかり確認しておきましょう。

1.信頼できるサービスを選ぶ

退職代行で確実に会社を辞めるのなら、信頼できるサービス選びが欠かせません。

信頼できるサービス選びのポイントは、次のとおり。

  • 公式サイトに企業情報や特定商取引法の記載がある
  • 料金体系がシンプルでわかりやすい
  • 良い口コミや評判が多い
  • 弁護士監修などサービス管理を徹底している
  • 弁護士や労働組合のサービス
サイト管理人
サイト管理人

上記のポイントを踏まえて、サービス選びをしてみてください。

そして気になるサービスが見つかったら、相談はどこも無料で行っていることが多いので、相談してみることをおすすめします。

LINEで気軽に相談できるところもあるので、気になることがあれば、どんどん質問してみましょう。

2.労働組合か弁護士のサービスを選ぶ

退職代行サービスには、弁護士、労働組合、一般業者3種類に分類されます。それぞれが対応できる業務内容は以下のとおり。


退職の申し出(申請)会社との交渉裁判の対応
弁護士
労働組合×
一般業社××

退職代行で起こりうるトラブルの大きな原因のひとつが「非弁行為」です。非弁行為を避けるには、交渉ができる弁護士か労働組合への依頼がおすすめです。弁護士であれば、退職の意向を伝える、交渉するということだけでなく、裁判にも対応してもらえます。

ただ弁護士に依頼するとなると、5万円以上かかることも珍しくありません。一方で労働組合のサービスはだいたい3万円程度と退職代行の相場とほぼ同じ料金で利用可能です。

サイト管理人
サイト管理人

労働組合は、サービス内容と金額を考えると最もコスパの良いサービスだと言えます。

コスパの良いサービスを選びたい人には、労働組合のサービスを選ぶと良いでしょう。

3.無断欠勤など非常識な辞め方は控える

万が一、無断欠勤になってしまうと、損害賠償の請求や懲戒解雇の可能性もゼロではないので注意が必要です。

  • 損害賠償 → 違法行為により損害を受けた被害者に対して、加害者が補償すること。
  • 懲戒解雇 → 会社からのペナルティで最も重いもの。社会人にとって大きな影響がある。

【損害賠償】

退職代行を利用したからといって、損害賠償を求められることはほとんどありません。

ただし、無断欠勤の末、会社に大きな損害を与えてしまった場合などは、損害賠償を求められる可能性も十分にあります。

【懲戒解雇】

懲戒解雇は、会社からのペナルティで最も重たいものなので、よっぽどひどいことをしない限り受けることはないでしょう。

懲戒解雇されるような行為には、以下のようなものが挙げられます。

  1. 横領、窃盗、傷害など刑法犯人に該当する行為
  2. 賭博(金銭や品物を賭けて勝負を争うこと)
  3. 重大なパワハラ、セクハラなど
  4. 経歴詐称(学歴詐称、職歴・所有資格の詐称、犯罪歴の詐称など)
  5. 正当な理由のない長期的な無断欠勤

退職代行サービスの利用で該当する可能性があるのは、5番目の「正当な理由のない長期的な無断欠勤」です。

損害賠償、懲戒解雇いずれの場合も、「無断欠勤」という社会人として非常勤な辞め方をしてしまうことで起こる可能性があります。

退職代行サービスを利用する場合、基本的に退職を申し出た後に出勤することはありません。

その間は、退職代行の担当者から無断欠勤にならないよう有給か、欠勤扱いにして欲しいと会社に連絡を入れてくれます。

サイト管理人
サイト管理人

きちんと連絡してもらえるか心配な場合は、退職代行の担当者に「会社に有給か欠勤扱いで処理してほしい」と伝えておきましょう。

【安心して利用できる】おすすめの退職代行サービスを紹介!

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

信頼できるサービスを選ぶことが大切なのはわかったけど、たくさんありすぎて選べないや…。

サイト管理人
サイト管理人

数が多いとどこを選んだら良いかわからなくなりますよね。最後におすすめの退職代行サービスを紹介しますね!

当サイトが最もおすすめな退職代行サービスは、「男の退職代行」です。

男の退職代行トップページ

男の退職代行には、大きく5つの特徴があります。

1.男性に特化した退職代行サービスなので、男性の悩みに寄り添ってくれる。

2.決済・支払手段が豊富。後払いも可能なので持ち合わせがなくても利用できる。

3.労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が代行するため、一般業者よりも安心。

4.転職サポートが手厚い。人材エージェント5社と提携で次の職探しにも期待が持てる。

5.日本退職代行協会JRAAに加盟。なおかつ特級認定取得の優良な退職代行サービス。

6.退職成功率は100%!当社が独自で行った満足度調査でも堂々の1位を獲得。
退職代行サービス名男の退職代行
利用料金26,800円
総合評価4.1
確実性5.0
サポート満足度3.8
スピード満足度3.8
料金満足度3.8

料金(社員)¥26,800料金(アルバイト)¥19,800
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイパル
楽天ペイ
キャリア決済
追加料金なし相談方法Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績3,500件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

男の退職代行の大きな特徴は、「男性専門の退職代行サービスである」というところでしょう。

男性にとって職場の悩みは家族にも話しづらいもの。そのような悩みも、男性専門の退職代行だからこそしっかり聞いて対応してくれます。

また、男の退職代行は労働組合「退職代行toNEXTユニオン」が退職代行を実行するという特徴も。

一般の退職代行の場合、会社との交渉が基本的に認められていませんが、労働組合は団体交渉が可能なので、会社と交渉しながら退職手続きを進められます。

サイト管理人
サイト管理人

支払い方法が豊富なのも魅力のひとつ。後払いもOKです!手持ちがなくても「今すぐに」退職代行を利用できます。

【男の退職代行の支払い方法】

・銀行振込
・クレジットカード
・デビットカード
・プリペイドカード(LINE PAY、au PAY、dカードプリペイド等)
・コンビニ決済
・ペイパル
・楽天ペイ
・キャリア決済
・代金後払い(コンビニ・銀行振込・口座振替)

男の退職代行は、退職成功率100%を誇る信頼のサービス。公式サイトにも「これまで退職できなかったことは一度もありません。」と書かれています。

男の退職代行は、男性の退職を専門に扱っているサービスなので、利用できるのは男性となります。

女性の退職代行には、女性専門の退職代行サービス「わたしNEXT」がおすすめです。

わたしNEXTは、男の退職代行と同じ退職代行toNEXTユニオンが運営元なので、同じ内容のサービスを受けられます。

気になる方はLINEかメールから、気軽に無料相談を受けてみてください。

退職代行は選び方が重要!信頼できるサービスを選んで使おう

退職代行の基本的なサービス内容は、違法性もなく決して危険なものではありません。

反対派の意見もあるかと思いますが、それはまだ新しいサービスだというところも大きく影響していると言えます。

ブラック企業で精神をすり減らして働き続けるより、退職代行ですっぱり辞めた方が今後の人生にとってはプラスです。

ぜひ、退職代行で新たなステップを踏み出しましょう。