安い退職代行の料金比較!最安は税込15,000円で利用可能

おすすめの退職代行
この記事は約20分で読めます。

退職代行の利用を考えている人の中には、できるだけ安い退職代行を選びたい方も多いかと思います。しかし、退職代行は年々数が増え、「どこを選んだら良いか迷ってしまう」という方も少なくないはず。

そこで今回は、安い退職代行のおすすめ16選をご紹介します。退職代行の種類別の料金相場や選ぶ際のポイントも合わせてご説明しますので、ぜひ退職代行サービス選びの参考にご覧ください。

全て正社員が利用する場合の税込価格で、料金の安い順番にご紹介します。

【安い退職代行おすすめ16選(正社員、税込価格)】

  1. 【第1位】退職代行キャリアサンライズ 15,000円
  2. 【第2位】退職代行J-NEXT 20,000円
  3. 【第2位】退職代行ネルサポ 20,000円
  4. 【第3位】退職代行プラスサービス 21,780円
  5. 【第4位】退職代行OITOMA 24,000円
  6. 【第5位】SARABA 25,000円
  7. 【第5位】Re:Start(リスタート) 25,000円
  8. 【第5位】退職のススメ 25,000円
  9. 【第8位】男の退職代行 26,800円
  10. 【第9位】退職代行Jobs 27,000円
  11. 【第9位】ニコイチ 27,000円
  12. 【第9位】辞めるんです 27,000円
  13. 【第12位】ピンチヒッター 27,500円
  14. 【第13位】わたしNEXT 29,800円
  15. 【第13位】退職ボタン 29,800円
  16. 【第13位】退職代行アルマジロ 29,800円
  1. 退職代行の料金相場はどのくらい?
  2. 安い退職代行を16社をランキング形式で紹介!
    1. 【第1位】退職代行キャリアサンライズ 15,000円
    2. 【第2位】退職代行J-NEXT 20,000円
    3. 【第3位】退職代行プラスサービス 21,780円
    4. 【第4位】退職代行OITOMA(オイトマ)24,000円
    5. 【第4位】退職代行ネルサポ 24,000円
    6. 【第5位】SARABA 25,000円
    7. 【第5位】Re:Start(リスタート) 25,000円
    8. 【第5位】退職のススメ 25,000円
    9. 【第8位】男の退職代行 26,800円
    10. 【第9位】退職代行Jobs 27,000円
    11. 【第9位】ニコイチ 27,000円
    12. 【第9位】辞めるんです 27,000円
    13. 【第12位】ピンチヒッター 27,500円
    14. 【第13位】わたしNEXT 29,800円
    15. 【第13位】退職ボタン 29,800円
    16. 【第13位】退職代行アルマジロ 29,800円
  3. 安くても失敗しない!退職代行選びのポイント
    1. 労働組合の退職代行を利用する
    2. 最低でも弁護士監修されているところを選ぶ
    3. 公式サイトをしっかりチェックする
  4. 退職代行に関する疑問への回答(Q&A)
    1. 退職代行で辞める場合も業務の引き継ぎは必要?
    2. パートやアルバイト、派遣も退職代行で辞められますか?
    3. 退職代行を利用するメリットは?
    4. 地方でも退職代行を利用できる?
    5. 離職票や源泉徴収票など必要な書類はもらえる?
    6. パワハラで損害賠償を請求したい場合はどうしたらいい?
  5. まとめ | 料金の安さだけでなくサービスの質なども考慮して退職代行を選ぼう!

退職代行の料金相場はどのくらい?

退職代行の料金相場については、以下の記事で詳しく説明してます。

結論から言えば、2万円~5万円が相場です。

退職代行の料金相場は?業者の選び方と各サービスの価格比較も紹介
この記事では、退職代行の種類別(一般業者、労働組合、弁護士)の料金相場と、退職代行サービスの選び方について解説しています。人気サービスの価格比較もしていきますので、退職代行の利用を検討中の方はぜひご覧ください。

ただし、一般業者、弁護士、労働組合では、対応できる業務の範囲が異なるため料金にも違いがあります。まずは、それぞれの対応できる業務の範囲を見ていきましょう。

退職代行の一般業者・労働組合・弁護士の違いを説明
サイト管理人
サイト管理人

「未払いになっている給料を請求したい」「有給休暇の交渉をしたい」など会社側と交渉をしてもらいたい場合は、弁護士か労働組合にお願いする必要があります。希望通りの円満退職を叶えるには、退職代行選びが重要です!

具体的な料金相場については、下記にまとめてみました。

退職代行の料金相場

退職代行サービス全体の料金相場は、およそ3万円です。労働組合と一般業者の相場はだいたい2万円~5万円が目安となります。

サイト管理人
サイト管理人

中には1万円を切る激安料金を全面に売り出しているところもありますが、追加料金が発生し、結局相場より高くなるケースも少なくありません。

あまりに安すぎるとサービスの質の問題もありますので、安くても2万円代のサービスを選ぶようにしましょう。

弁護士へ依頼する場合は、5万円を超える場合がほとんどです。一般業者や労働組合のサービスに比べると、高く感じられるかもしれませんが、弁護士費用の相場からすれば安いと考える人もいますので、割り切って考えましょう。

安い退職代行を16社をランキング形式で紹介!

それでは早速、リーズナブルなおすすめの退職代行をご紹介します。それぞれ、サービス内容に特徴がありますので、ご自分のニーズに合わせてぴったりなところを選んでみてくださいね。

サイト管理人
サイト管理人

それぞれの退職代行ごとに特徴がありますので、ランキング1位から見ていきましょう。

【第1位】退職代行キャリアサンライズ 15,000円

退職代行業界で最安のサービスは15,000円のキャリアサンライズです。人事のプロが退職をサポートしてくれ、転職支援もオプションで対応してくれます。民間企業の合同会社キャリアフルコースが運営しています。

注意点としては労働組合や弁護士による退職代行ではないので、会社との交渉が見込まれる退職には向いていません。会社と退職調整が面倒だからというケースには打って付けの退職代行でしょう。

退職代行キャリアサンライズの評判や口コミは?特徴含めて解説します!
人事のプロ集団による退職代行「CAREERSUNRISE(キャリアサンライズ)」が気になりつつ、新しいサービスで情報も少なく、評判を知ってから決めたいという人もいるのではないでしょうか?この記事では、キャリアサンライズの口コミや評判、基本情報、サービスの流れなど徹底解説します。退職代行サービス選びの参考にしてみてください。

【第2位】退職代行J-NEXT 20,000円

安いおすすめの退職代行第2位は、『退職代行J-NEXTでした!正社員、アルバイト、パートなど雇用形態を問わず一律20,000円という低価格。追加料金も一切発生しません。

圧倒的なコストカットで実現した低価格なので、サービスの質は確か。人事のプロが依頼者の円満退職を全面バックアップしてくれます。低料金ながら、引っ越し紹介割引サービスや、無料の転職サポートなどの特典付き。LINEからでも気軽に無料相談が受けられます。

サイト管理人
サイト管理人

安い退職代行をお探しの方は、ぜひ退職代行J-NEXTをチェックしてみてください。LINEでも24時間無料相談を受け付けています!

退職代行サービス名退職代行J-NEXT
利用料金20,000円
総合評価3.7
確実性4.0
サポート満足度3.9
スピード満足度3.9
料金満足度3.5

料金(社員)20,000円料金(アルバイト)20,000円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ払い
追加料金なし相談方法電話
Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり
※詳細・条件不明
転職祝金×なし
退職代行実績非公開運営会社J-NEXT株式会社

【第3位】退職代行プラスサービス 21,780円

ランキングの第3位は、『退職代行プラスサービスでした。料金は、追加料金なしの税込21,780円。アルバイトの方は、16,280円と圧倒的低価格。万が一、退職できなった場合は、全額返金もしてくれます。

『退職代行プラスサービス』の特徴は、退職の相談は全て女性スタッフが対応してくれること。優しく相談に乗ってもらえるので、「こんなこと聞いてもいいの?」と思うことも安心して相談できます。弁護士指導のもと、適法に業務を行っているので非弁リスクの心配も不要です。

サイト管理人
サイト管理人

プラスサービスは、退職後の書類のやり取りが完了するまで丁寧にサポートしてくれます。親身にサポートしてほしい人におすすめのサービスだと言えますね。

料金(社員)¥21,780料金(アルバイト)¥16,280
対応可能時間24時間対応
支払方法・銀行振込
・クレジットカード
追加料金なし相談方法・Line
・電話
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
※総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり 最大5万円(条件有)
退職代行実績不明運営会社株式会社スリープラス

【第4位】退職代行OITOMA(オイトマ)24,000円

ランキングの第4位は、『退職代行OITOMA(オイトマ)』です。OITOMAは、会社との交渉ができる労働組合が運営する退職代行。

24,000円と格安な料金ながら、24時間365日相談OK、即日退職可能、全額返金保証有、退職届の無料プレゼントとサービスも充実。LINEや電話で何度でも無制限で相談を受け付けているので、気になることはなんでも相談できるのも魅力です。

サイト管理人
サイト管理人

24,000円という格安料金ながら、会社との交渉もできるのは嬉しいですね!

料金(社員)¥24,000料金(アルバイト)¥24,000
対応可能時間24時間対応支払方法・クレジットカード
追加料金なし相談方法・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証◯あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行◯あり
転職・再就職支援◯あり転職祝金×なし
退職代行実績不明運営会社株式会社5core

【第4位】退職代行ネルサポ 24,000円

退職代行OITOMAと同率でランキングの第4位に輝いたのは、『退職代行ネルサポでした。料金は雇用形態を問わず一律の24,000円。追加料金なしで、万が一退職できなかった場合は、全額返金してくれます。

労働組合が運営する退職代行なので、交渉が可能。退職成功率100%の実績がある人事のプロが、円満退社をサポートします。

サイト管理人
サイト管理人

ネルサポではリピート割引があり、2回目以降の利用の場合、退職代行料金24,000円のところ、20,000円で利用可能です。

料金(社員)¥24,000料金(アルバイト)¥10,000
対応可能時間24時間対応支払方法・銀行振込
・クレジットカード
追加料金なし相談方法・電話
・LINE
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり転職祝金〇あり
※最大5万円
退職代行実績5,000件以上運営会社ネルサポート株式会社

【第5位】SARABA 25,000円

退職代行SARABA

ランキングの第5位は、大手メディアで紹介されたこともある知名度の高い退職代行の代表格『SARABAです。料金も27,000円から25,000円へとプライスダウンされ、より利用しやすくなりました。

SARABAは、労働組合の退職代行として最も知名度があり、ノウハウも豊富。万が一退職できなかった場合には、100%返金される保証も明記されています。

サイト管理人
サイト管理人

SARABAはスピード感ある対応に定評があるので、「今すぐに退職したい」という方は、前向きに検討していただきたい退職代行の一つです。

退職代行サービス名SARABA
利用料金24,000円
総合評価3.5
確実性4.0
サポート満足度3.5
スピード満足度3.6
料金満足度3.1

料金(社員)¥24,000料金(アルバイト)¥24,000
対応可能時間24時間対応※有人対応も含む支払方法銀行振込
クレジットカード
追加料金なし相談方法電話
Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
※転職支援会社の紹介のみ
転職祝金×なし
退職代行実績6,500件以上運営会社株式会社スムリエ
(退職代行SARABAユニオン)

【第5位】Re:Start(リスタート) 25,000円

SARABAと同様の料金25,000円でランキングの第5位に輝いたのは、『Re:Start(リスタート)でした。Re:Startの通常料金は44,000円ですが、キャンペーン中につき追加料金なしの25,000円でサービスの利用が可能です。

最短では相談を受けた当日からの対応も可能。休日でも可能な限り対応してくれます。即日退職を望む人にとって、Re:Start(リスタート)はおすすめのサービスだと言えますね。

サイト管理人
サイト管理人

Re:Start(リスタート)が気になる方は、ぜひ今のおトクなキャンペーンをご活用ください。

退職代行サービス名Re:Start(リスタート)
利用料金20,000円
総合評価3.9
確実性4.0
サポート満足度4.0
スピード満足度3.6
料金満足度3.6

料金(社員)22,000円
※キャンペーン中44,000→22,000円
料金(アルバイト)22,000円
※キャンペーン中33,000→22,000円
対応可能時間平日10時~22時支払方法銀行振込
追加料金なし相談方法Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり転職祝金×なし
退職代行実績4,000件以上運営会社株式会社another choice(アナザーチョイス)

【第5位】退職のススメ 25,000円

退職のススメ

SARABAとRe:Startと同じ料金25,000円で、ランキングの第5位に輝いたのは、『退職のススメです。退職のススメは、人材会社が運営する退職代行サービス。人材会社が運営しているので、再就職支援の実績は業界で圧倒的No1を誇ります。

再就職サポートを利用して就職が決まった場合、なんと全額キャッシュバック!実質0円で退職代行サービスを利用可能。その後の退職代行を永久無料でサポートしてくれます。

サイト管理人
サイト管理人

特に再就職サポートの手厚いサービスを選びたい人という方にとって、退職のススメはおすすめの退職代行です。

料金(社員)25,000円料金(アルバイト)25,000円
対応可能時間24時間対応
支払方法・銀行振込
・クレジットカード
追加料金なし
相談方法・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり
相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援◯あり
転職祝金×なし
退職代行実績不明運営会社株式会社ワークナビ.com

【第8位】男の退職代行 26,800円

ランキングの第8位は、『男の退職代行でした。料金は相場よりも少し安い26,800円です。男の退職代行は、会社を辞められる確実性No.1の退職代行。男性に特化している分、男性特有の悩みを理解してサポートしてくれます。

職場の同僚に相談しにくい、家族にも言いにくい、男性ならではの悩みもありますよね。男の退職代行であれば、しっかりとその点を踏まえてくれた上で確実に退職まで導いてくれます。

労働組合が退職代行を行うので、会社との交渉も可能。未払い賃金の請求や、有給休暇の紹介についての交渉など希望を通しながら退職手続きを行なってくれます。

サイト管理人
サイト管理人

男の退職代行は、サービスの質の高い信頼できる退職代行です。男性の方は、ぜひ一度チェックしてみてください!

退職代行サービス名男の退職代行
利用料金26,800円
総合評価4.1
確実性5.0
サポート満足度3.8
スピード満足度3.8
料金満足度3.8

料金(社員)¥26,800料金(アルバイト)¥19,800
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイパル
楽天ペイ
キャリア決済
追加料金なし相談方法Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績3,500件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

【第9位】退職代行Jobs 27,000円

退職代行Jobs

料金27,000円でランキングの第9位にランクインしたのは、『退職代行Jobsです。退職代行Jobsは、弁護士監修の退職代行×労働組合の退職代行。顧問弁護士の西前哲子弁護士による監修により、非弁リスクのない適正なサービスを受けられます。

労働組合と連携しているため、会社との交渉OK!「有給消化について交渉して欲しい」「未払いになっている残業代を請求して辞めたい」など、交渉しながら有利に退職を進めてもらえます。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行Jobsは、質の高さはもちろんのこと、引っ越しサポートがあるので、社宅や寮の方にもおすすめの退職代行です。

退職代行サービス名退職代行Jobs
利用料金27,000~29,000円
総合評価3.9
確実性4.0
サポート満足度3.9
スピード満足度3.8
料金満足度3.9
料金(社員)シンプルプラン(退職代行のみ) 27,000円/安心パック(退職代行+労働組合)29,000円料金(アルバイト)シンプルプラン(退職代行のみ) 27,000円/安心パック(退職代行+労働組合)29,000円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日7時-24時
支払方法銀行振込
クレジットカード
翌月払い(Paidy)
追加料金傷病手当金申請手続きサポートの場合は追加料金相談方法電話
Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
※株式会社みらい人事
転職祝金〇あり
転職お祝い金で最大3万円キャッシュバック
退職代行実績非公開運営会社株式会社アイリス

 

【第9位】ニコイチ 27,000円

退職代行ニコイチ

退職代行Jobsと同じランキングの第9位にランクインしたのは、2004年に創業した老舗の退職代行『ニコイチです。17年もの間、退職代行サービスを提供してきており、これまで30,000人以上もの人を退職に導いてきました。

クレジットカード払いや銀行振込のほか、PayPayやGoogleペイ、Apple Payでなど電子マネーの利用も可能。この支払い方法の豊富さもニコイチの魅力の一つです。

サイト管理人
サイト管理人

労働組合や弁護士による代行ではありませんが、サービスの監修を弁護士が行なっているので非弁リスクに配慮しながら退職代行をしてくれます。

退職代行サービス名ニコイチ
利用料金27,000円
総合評価3.4
確実性4.0
サポート満足度3.4
スピード満足度3.0
料金満足度3.0

料金(社員)¥27,000料金(アルバイト)¥27,000
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日8時-18時
支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード
・Apple Pay
・Google Pay
・PayPay
追加料金なし相談方法 ・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
※詳細・条件不明
退職代行実績20,000件以上運営会社株式会社ニコイチ

【第9位】辞めるんです 27,000円

辞めるんです

辞めるんです』も、料金27,000円で第9位です。27,000円でサービスを利用できる退職代行は、男の退職代行、退職代行Jobs、ニコイチ、辞めるんですの4サービスがランクインしました。

辞めるんですは、業界では珍しい後払いが可能な退職代行。新入社員など、手持ちのお金が少ない場合でも「辞めたい」と思ったタイミングで利用できます。これまでの退職代行7,000件以上と実績も豊富。24時間365日相談を受け付けており、相談したその日からの退職も可能です。

サイト管理人
サイト管理人

顧問弁護士からの業務指導を受け、コンプライアンスを徹底しているので、非弁行為の心配もありません。

退職代行サービス名辞めるんです
利用料金27,000円
総合評価3.4
確実性4.0
サポート満足度3.3
スピード満足度3.3
料金満足度3.1

料金(社員)27,000円料金(アルバイト)27,000円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法・銀行振込
・クレジットカード
追加料金なし相談方法・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされているあり
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携
※ファンデイト
転職祝金〇あり
転職お祝い金で最大3万円キャッシュバック
退職代行実績7,000件以上運営会社LENIS Entertainment株式会社

【第12位】ピンチヒッター 27,500円

ランキングの第12位は、『ピンチヒッターです。利用料金は、一律27,500円。弁護士による指導の元、コンプライアンスを徹底し、適正な業務範囲での活動に努める安心感のある退職代行です。

銀行振込やPayPay払いの他、後払いの相談も可能です。万が一退職できなかった場合は、全額返金保証を受けられます。

サイト管理人
サイト管理人

相談を受けた当日から対応可能。休日や深夜でも可能な限り応えてくれるので、毎日遅くなで仕事をしている人でも無理なく利用できます。

料金(社員)27,500円料金(アルバイト)27,500円
対応可能時間24時間対応
支払方法・銀行振込
・PayPay
※後払いの相談OK
追加料金なし
相談方法・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり
相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援◯あり
転職祝金×なし
退職代行実績不明運営会社株式会社Pino

【第13位】わたしNEXT 29,800円

ランキングの第13位は、女性向けに特化した退職代行『わたしNEXTでした。総合満足度の高い「男の退職代行」を運営するインクル社によってわたしNEXTも運営されています。

正社員・契約社員・派遣社員であれば29,800円、アルバイト・パートであれば19,800円で利用することが可能です。労働組合が退職代行を行うので会社との交渉も可能。丁寧なサポートで、円満退職に導いてくれます。

サイト管理人
サイト管理人

女性向けの退職代行なので、女性が悩みを相談しやすいのがサービスの大きな魅力。セクハラやマタハラなど、女性が被害に遭いやすい悩みも気兼ねなく相談できます。

退職代行サービス名わたしNEXT
利用料金29,800円
総合評価3.4
確実性4.0
サポート満足度3.2
スピード満足度3.1
料金満足度3.1

料金(社員)29,800円料金(アルバイト)19,800円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード
・コンビニ決済
・ペイパル
・楽天ペイ
・キャリア決済
追加料金なし相談方法 ・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績2,000件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

【第13位】退職ボタン 29,800円

退職ボタン』も、わたしNEXTと同額の29,800円で13位にランクインしました。退職ボタンの特徴は、サポートの手厚さ。「弁護士監修の退職届け」「失業保険申請サポート」「ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談」などの支援を受けることができます。

有給休暇消化サポートも可能で、これまで取得できていなかった分の有給も、退職ボタンで取得できるようにサポートしてくれます。

サイト管理人
サイト管理人

LINEで気軽に相談できるので、忙しい方でも無理なく利用できますよ。

料金(社員)29,800円料金(アルバイト)29,800円
対応可能時間24時間対応
支払方法・銀行振込
・クレジットカード
追加料金なし
相談方法・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり
相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援×なし転職祝金×なし
退職代行実績不明運営会社アクスモーション株式会社

【第13位】退職代行アルマジロ 29,800円

退職代行アルマジロ』も、わたしNEXT、退職ボタンと同じく料金29,800円で、第13位にランクインしました。追加費用は一切かからずに、対応回数無制限。

アロマジロは、「即日対応」「返金保証」が売りで、様々な職種の利用者に対応するため、夜間でも専任の担当者が対応。深夜に相談して翌朝の即日退職も可能です。

サイト管理人
サイト管理人

一般業者ではあるものの、あらゆるケースに対応できるよう、行政書士など労務のプロがサポートを受けられます。

退職代行サービス名退職代行アルマジロ
利用料金29,800円
総合評価3.5
確実性4.0
サポート満足度3.7
スピード満足度3.3
料金満足度3.0
料金(社員)29,800円料金(アルバイト)25,000円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法・銀行振込
・クレジットカード
追加料金退職申出の内容証明作成相談方法・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり
※雇用主と連絡がつかずに代行不可、雇用主の連絡先が不明な場合に限る。
相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされているあり
労働組合による代行×なし
転職・再就職支援×なし転職祝金×なし
退職代行実績700件以上運営会社合同会社アースユニゾン

安くても失敗しない!退職代行選びのポイント

退職代行は数が多く、サービスの質は千差万別。「辞められなかった」「非弁行為をしてしまった」「損害賠償を請求された」といった退職代行でのトラブルを避けるためには、信頼できる退職代行を選ぶことが重要です。

安くても失敗しない退職代行を選ぶポイントは、次の3つです。

  • 労働組合の退職代行を利用する
  • 最低でも弁護士監修されているところを選ぶ
  • 公式サイトをしっかりチェックする

最低限、このポイントを押さえて退職代行を選びましょう。

労働組合の退職代行を利用する

先ほどご説明した通り、退職代行は種類(一般業者・労働組合・弁護士)によって対応できる業務の範囲が異なります。会社に対して何も交渉することがなかったり、すんなり退職を認めてくれそうな場合は、一般業者でも問題ありません。

もし「未払いになっていた残業代請求をして辞めたい!」「希望通りの退職日にしてもらえるよう交渉してほしい」など、何かしら会社側と交渉したい場合は、弁護士か労働組合への依頼が必須です。

しかしながら、弁護士にお願いするとなると、料金は相場よりも高くなってしまうことがほとんど。料金を少しでも抑えたいのであれば、会社と団体交渉ができて、かつリーズナブルな労働組合を選ぶのがベストでしょう。

退職代行は労働組合のサービスが安心して利用できる!メリットや注意点を解説
この記事では、最近話題の労働組合(ユニオン)の退職代行の特徴や利用するメリット、利用上の注意点、おすすめのサービスを紹介しています。労働組合の退職代行の利用を検討している方はぜひご覧ください。

最低でも弁護士監修されているところを選ぶ

非弁リスクを避けるために、最低でも弁護士監修がされている業者を選ぶことをおすすめします。退職代行のトラブルとして多く取り上げられているものに「非弁行為」があります。

非弁行為とは、弁護士でない者が営利目的で弁護士だけができる業務(法律事務)を行うこと。弁護士法では、下記のように弁護士でないものが法律事務を行うことを禁じています。

(非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)

第七十二条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

引用元:弁護士法 | 電子政府の総合窓口 e-Gov

なぜこのような決まりがあるのかというと、法律事務は、高い専門性を必要とする業務であるにもかかわらず、弁護士以外の者が対応することでトラブルに発展する恐れがあるため。それを防ぐために非弁行為を禁じているのです。

法律違反やトラブルを避けるために、最低でも弁護士監修がされている退職代行を選ぶようにしましょう。

サイト管理人
サイト管理人

弁護士の厳しいチェックがなされていれば、サービス全体の質も最低限保証されているはずなので、弁護士監修がなされていないものよりも、安心して利用できます。

公式サイトをしっかりチェックする

退職代行の多くはサイトを持っています。気になるサービスを見つけたら、申し込み前にしっかりサイト内の情報をチェックしておきましょう。

料金以外にも、次のポイントは最低限チェックしておいてください。

  • 対応できる業務の範囲
  • 代表者名や会社の所在地、連絡先などの基本情報
  • 特定商取引法に基づく表記
  • キャンセルポリシー

まずサイトのない退職代行サービスは完全に怪しいですし、サイトがあってもどこに会社があるのか分からないようなところは、信用できないので避けておくのが無難です。

事業者は「特定商取引法」にて、勧誘の開始前に、事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げることを義務づけています。

ネット上で電子商取引を行う場合は、サイト内にこれらの内容を表記しなくてはなりません。そのため、信頼できる業者かどうか見極めるためにも、「特定商取引法に基づく表記」がサイト内にあるかも確認しておきたいところです。

サイト管理人
サイト管理人

男の退職代行やわたしNEXTを運営する『退職代行toNEXTユニオン』の公式サイトには、下記のように「特定商取引法に基づく表記」の記載があります。

この他にも、サイト内のキャンセルポリシーも確認しておいてください。キャンセルポリーとは、キャンセルがあった場合も取扱や、退職できなかった場合の対応などが書かれたものです。

「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、しっかりキャンセルポリシーにも目を通し、納得した上で申し込みましょう。

退職代行に関する疑問への回答(Q&A)

最後に、退職代行に関するよくある疑問にお応えします。

退職代行で辞める場合も業務の引き継ぎは必要?

サイト管理人
サイト管理人

「必ず引き継ぎをして辞めること」と法律で決められている訳ではないため、引き継ぎをする義務はありません。

ただし、全く引き継ぎをせず辞めてしまうと、損害賠償や懲戒解雇など、様々なトラブルの元になってしまうので、必ず引き継ぎ書を用意しておきましょう。

退職代行で辞める時も引き継ぎ必要?実は不要だがリスクもある!
退職代行の利用を検討している方の中には、「引き継ぎはどうしたら良いんだろう?」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。この記事では、退職代行で辞める場合の引き継ぎについての解説と、起こりうるリスクや対処法について解説します。

パートやアルバイト、派遣も退職代行で辞められますか?

サイト管理人
サイト管理人

パートやアルバイト、派遣など期限の定められた有期雇用労働者も、退職代行で辞めることは可能です。

ただし有期雇用労働者の場合は、原則、雇用期間内の退職はできません。しかし「やむを得ない理由」があったり、「1年を超える契約なら、1年経過後」である場合は、正社員など無期雇用労働者と同じ条件で退職できます。

(やむを得ない事由による雇用の解除)

第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

引用:民法 | e-GOV法令検索

第百三十七条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

引用:労働基準法 | e-GOV法令検索
退職代行で有期雇用(派遣社員や契約社員等)も辞められる?!
有期雇用の人も退職代行で会社を辞めることは可能です。ただし、正社員など無期雇用とは違った注意点が。そこでこの記事では、有期雇用の人が退職代行を利用する際に気をつけておきたいポイントや、おすすめの退職代行サービスについて解説しています。

退職代行を利用するメリットは?

サイト管理人
サイト管理人

退職代行を利用するメリットには、「自分で会社の人に退職の意思表示をしたり、やりとりをする必要がない」「即日退職も可能」「出社なしで辞められる」といったものがあります。

退職手続きを行う際に発生する、「精神的な負担を減らせる」というのは、退職代行を利用する大きなメリットだと言えますね。

地方でも退職代行を利用できる?

サイト管理人
サイト管理人

退職代行は、全国区・全国対応のところが多いので、東京など都心部だけでなく、地方にお住まいでも問題なく利用できます。

「どうしても直接足を運んで相談したい」という場合は、近くの退職代行を探してみると良いでしょう。ちなみに、福岡県の退職代行は以下で紹介しています。

福岡の退職代行はここがおすすめ!弁護士から一般業者までを比較
福岡で退職代行の利用を考えている人の中には「どこを選んだら良いのかわからない」と悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では、福岡でおすすめの退職代行(弁護士・労働組合)の紹介と、選び方のコツなどを解説しています。

離職票や源泉徴収票など必要な書類はもらえる?

サイト管理人
サイト管理人

離職票や源泉徴収票などの書類は、退職代行のスタッフから「郵送してほしい」と、会社側に伝えてもらうことができます。

万が一送ってもらえない場合は、離職票の場合は「所轄のハローワーク」、源泉徴収票は「所轄の税務署」に相談することも可能です。

仕事の辞め方を解説!会社へ退職理由の伝え方から手順や注意点
会社を辞める時は、どのような手順で進めたら良いか不安を感じる方も多いかと思います。この記事では、トラブルにならない退職の切り出し方や退職理由の伝え方など、円満退職に向けた退職の手順についてご説明しています。会社を辞めることを考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

パワハラで損害賠償を請求したい場合はどうしたらいい?

サイト管理人
サイト管理人

損害賠償請求をしたい場合は、一般業者や労働組合では対応できないため、弁護士に依頼しましょう。

退職代行も行ってくれる法律事務所もありますので、労働問題に強い事務所の中から相談しやすそうなところを選んでみてください。

こちらの記事の中でおすすめの弁護士事務所を紹介していますので、参考にしてみてください。

まとめ | 料金の安さだけでなくサービスの質なども考慮して退職代行を選ぼう!

今回は安い退職代行のおすすめ15選や、料金相場、選び方のポイントなどについて解説しました。

中には、1万円以下の激安な退職代行サービスもあるようですが、サービスの質は不確か。弁護士監修などもされておらず、実績も少なくトラブルに発展してしまう可能性が高いので、安すぎる退職代行は避けておいた方が良いでしょう。

退職代行の相場は、およそ3万円。安くても2万円台のサービスの中から選ぶのがおすすめ。今回ご紹介した退職代行は、実績が多く安心して利用できるところばかりなので、ぜひ退職代行サービス選びの参考にしてみてください。