「退職代行は申込み後のキャンセルはできるのかな?」
「キャンセルしたら費用は返金されるのだろうか?」
「万が一退職代行に失敗した場合、費用は戻ってくるのかな?」
退職代行を利用中だったり検討している人の中には、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、退職代行はキャンセルや返金は可能なのか、業界で有名な6社を比較して調査した結果をお伝えいたしますので、最後まで読み疑問を解決してください。
退職代行はキャンセル後の返金はほぼできない

退職代行各社の返金条件を調べたところ、退職代行失敗時には返金してくれるものの、キャンセル返金してくれるケースはほとんどありませんでした。詳しくは後述していますが、まとめると以下の通りです。
退職代行の利用の流れ
まずは、退職代行の利用の流れをご紹介します。
「依頼者の代理で会社に対して退職の意思表示をする」というのは、どこの退職代行でも行われる基本的なサービス内容です。
業者によって、対応できる業務の範囲やサービス内容は異なりますが、退職代行に連絡をしてから退職完了までの流れは、次のとおりです。

たった6つのステップで退職は完了します。
ちなみに自分ですることは、3ステップ目のスケジュールの相談まででほぼ終わり、後は退職届を郵送するだけです。
それぞれどのようなことをするのか、見ていきましょう。
1.退職代行へ連絡
退職代行への連絡方法は業者ごとに異なりますが、問い合わせフォームや電話からアクセスするのが一般的です。サクサクと連絡を取り合いたい場合は、LINEが使える退職代行を選ぶのがおすすめ。
問い合わせの仕方については、それぞれの公式サイトに記載がありますのでチェックしてみてください。
2.退職代行と相談し入金
問い合わせをすると、最初に相談を受けることになります。
「退職日まで有給消化をしたい」「未払いになっている賃金を請求して欲しい」「離職票を郵送してもらいたい」など、希望があればこの段階で全て伝えておきましょう。
支払い方法は業者ごとに異なりますが、銀行振込やクレジット決済で支払いを行う退職代行業者がほとんどです。なかには、PayPayやLINE PAYなどのQRコード決済や、交通系ICカード、キャリア決済、コンビニ払い、後払いなどを採用している退職代行もあります。
入金完了後、本格的な退職代行作業がスタートします。
3.スケジュールの相談・打ち合わせ
入金が完了したら、最初に相談した内容よりも詳しいスケジュールの打ち合わせをしていきます。担当者との打ち合わせは、メールを介してヒアリングシートを利用して行うのが一般的です。
この時点で、次のようなことを決めていきます。
- 決行する日時
- 退職希望日
- 退職理由
- 会社からの貸与品の有無(制服、社員証など)
- 発行してほしい書類(離職票、源泉徴収票など)
- 返却や処分を求める私物の有無
- 有給消化や退職金の支払いについて
とても大切な打ち合わせなので、あらかじめ上記の内容についてまとめておくとスムーズです。
4.退職代行の実施
具体的なスケジュールが決定したら、退職代行スタートです。
退職代行業者は、打ち合わせ内容に基づいて会社に対して依頼者の代理で退職の申入れをしてくれます。
5.退職代行を介して仕事場とやりとり
退職の申入れはもちろんのこと、会社・仕事場とのやりとりは、全て退職代行業者を介して行われます。
自分で直接パワハラ上司や会社の人とやりとりをする必要がなく、精神的な負担を減らせるというところも退退職代行の大きなメリットです。
6.退職完了
退職日を迎えたら、無事退職は完了です!
退職代行を利用して退職する場合は、有給消化をしながら退職日まで過ごすことが多く、基本的に退職日まで出社なしで過ごせます。

退職日までは基本的に休みになるので、転職活動をしたり、ゆっくり身体を休めるなど、自由にお過ごしください。
退職代行の申し込み後にキャンセルはできる?返金は可能?

退職代行に申し込みをしたものの、退職代行の利用を中止しようと思った場合、業者に連絡さえすればキャンセルすることは可能です。
ただし、ここで気になるのは「支払済の代金が返金されるのか、キャンセル料を取られるのか」ということですよね。
細かいルールは退職代行ごとに異なりますが、簡単にまとめると以下のような結論になります。
- 支払い前後のキャンセルはできる
- ただし、支払い後は返金されないことが多い
- 退職代行を決行したにもかかわらず辞められなかったら、返金される場合もある

基本的に、どの退職代行業者であっても退職代行のキャンセル自体は受け入れてくれます。ただ、申込み(入金)後の場合は返金されないと思っておいた方が良いでしょう。
退職失敗した場合は?

退職代行業者から会社に連絡を入れてもらったにもかかわらず、退職に失敗した場合は、支払った料金を返金してもらえる可能性もあります。
ただ、退職代行業者ごとに条件は異なるので、申し込み前に退職に失敗した場合の扱いについてもチェックしておきましょう。
退職代行6社のキャンセルや返金条件
退職代行のキャンセルや返金条件について、具体的に知りたい方も多いと思いますので、実績豊富で人気のある退職代行6社のキャンセル要項をご紹介します。
退職代行SARABA

第5条(返金保証サービスの適用およびキャンセル規定)
1.退職代行サービスを利用し、利用ユーザーが退職できなかった場合、当社の判断により返金保証サービスを提供することがあります。返金保証サービスが適用された利用ユーザーは、当社に支払った退職代行サービスの利用料金の全額を返金しますが、当社又は退職代行ユニオンが以下の各号のいずれかに該当するとみなした場合、返金保証サービスは適用されないものとします。
(4)利用ユーザーの判断によって退職をしなかったとき、または退職代行サービス実施前および実施後で、退職代行サービスの利用を中断もしくは終了したとき
(引用:SARABA | 退職代行サービス利用規約)

SARABAの場合、キャンセルの可否についての記載はありませんでしたが、申込み(入金)後は、会社への連絡前・連絡後いずれの場合も返金はされません。
退職代行サービス名 | SARABA |
利用料金 | 24,000円 |
総合評価 | |
確実性 | |
サポート満足度 | |
スピード満足度 | |
料金満足度 |
料金(社員) | ¥24,000 | 料金(アルバイト) | ¥24,000 |
---|---|---|---|
対応可能時間 | 24時間対応※有人対応も含む | 支払方法 | 銀行振込 クレジットカード |
追加料金 | なし | 相談方法 | 電話 Line メールフォーム |
全額返金保証 | 〇あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし ※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | 〇あり |
転職・再就職支援 | 〇あり ※転職支援会社の紹介のみ | 転職祝金 | ×なし |
退職代行実績 | 6,500件以上 | 運営会社 | 株式会社スムリエ (退職代行SARABAユニオン) |
退職代行jobs


退職代行jobsは、全額返金保証があり、代行サービスに申込み(入金)後、いつでもキャンセルはできますが、料金の返金はされないようです。
第4条(返金保証とキャンセルポリシー)
1項 万が一、代行サービスをご利用してもご本人様が退職できなかった場合、Jobsとご本人様の合意により、ご利用代金を全額返金いたします。ただし、下記のいずれかに該当するとJobsが判断した場合には、この限りではありません。
③ ご本人様が、退職を辞退するなどJobsによる代行サービスの遂行を不可能にしたとき
2項 ご本人様は、代行サービス申込み後、いつでも、本契約を解約することができます。但し、その際にはお支払いいただいたご利用料金の返金はいたしかねます。
(引用:退職代行jobs | ご利用規約)
退職代行サービス名 | 退職代行Jobs |
利用料金 | 27,000~29,000円 |
総合評価 | |
確実性 | |
サポート満足度 | |
スピード満足度 | |
料金満足度 |
料金(社員) | シンプルプラン(退職代行のみ) 27,000円/安心パック(退職代行+労働組合)29,000円 | 料金(アルバイト) | シンプルプラン(退職代行のみ) 27,000円/安心パック(退職代行+労働組合)29,000円 |
---|---|---|---|
対応可能時間 | 24時間対応 ※有人対応は平日土日7時-24時 | 支払方法 | 銀行振込 クレジットカード 翌月払い(Paidy) |
追加料金 | 傷病手当金申請手続きサポートの場合は追加料金 | 相談方法 | 電話 Line メールフォーム |
全額返金保証 | 〇あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし ※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | ×なし |
転職・再就職支援 | 〇あり 総合転職エージェントと提携。 ※株式会社みらい人事 | 転職祝金 | 〇あり 転職お祝い金で最大3万円キャッシュバック |
退職代行実績 | 非公開 | 運営会社 | 株式会社アイリス |
退職代行ニコイチ

ニコイチには、「万が一退職出来なければ全額返金致します」との記載があります。ですが、特商法のページでは、「ご入金後のキャンセルや実行後の返金はにつきましては、いかなる理由がありましても致しかねますのでご了承ください。」ともあることから、失敗したら返金されるけどキャンセルはできないと思った方がよいでしょう。
退職代行サービス名 | ニコイチ |
利用料金 | 27,000円 |
総合評価 | |
確実性 | |
サポート満足度 | |
スピード満足度 | |
料金満足度 |
料金(社員) | ¥27,000 | 料金(アルバイト) | ¥27,000 |
---|---|---|---|
対応可能時間 | 24時間対応 ※有人対応は平日土日8時-18時 | 支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード ・Apple Pay ・Google Pay ・PayPay |
追加料金 | なし | 相談方法 | ・電話 ・Line ・メールフォーム |
全額返金保証 | 〇あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし ※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | ×なし |
転職・再就職支援 | 〇あり 総合転職エージェントと提携。 | 転職祝金 | 〇あり ※詳細・条件不明 |
退職代行実績 | 20,000件以上 | 運営会社 | 株式会社ニコイチ |
退職代行ニチロー

退職代行ニチローは、労働組合が運営する退職代行です。利用者は一時的に労働組合に加入することになるのですが、加入後の返金はされません。つまり、キャンセルや返金はされません。そして、万一失敗した場合の返金を言及していないので、されないものと思うべきでしょう。
組合員は、当組合へ加入申込および組合費の支払い後、退職代行サポート実施の指示や具体的な内容を提示すると同時に組合の規約に同意したものとし、当組合が認めた者に限り組合への加入を許可するものとします。なお、当組合へ加入後から組合脱退前の期間内であればいつでも組合が定める労働組合規約の閲覧を請求することができるものとします。
組合からの脱退については、本人からの脱退の希望が申し入れられた場合、もしくは当組合により脱退が適当と認めた場合において、当組合が定めた日付で脱退するものとします。また、組合費の返金は行いません。
退職完了後、組合会員の継続を希望しない限り、脱退手続きを行うものとする。組合員として継続を希望する場合は退職完了時に申し出ることとする。
退職代行toNEXTユニオン(男の退職代行・わたしNEXT)

男性向け退職代行「男の退職代行」と女性向け退職代行「わたしNEXT」は、退職代行toNEXTユニオンが運営する退職代行サービスです。いずれのサービスもキャンセル・返金規定は同じ内容になります。
退職代行toNEXTユニオンのサービスは、退職代行サービスの予約・申込または利用料金の振込み後であっても、退職代行サービスのキャンセルを行うことは可能です。ただし、申込取消に伴う返金及び予約・申込のキャンセル料が発生します。
例えば、実施希望日30日前から15日前までは、料金の70% + 決済手数料10%および振込み手数料が、実施希望日の14日前から当日までは100%キャンセル料として差し引かれます。

退職代行は申込みから早い段階で実行することが多いので、返金されるケースは少ないと思われますが、少しでも戻ってくるお金があると助かりますね。
第5条(返金保証サービスの適用およびキャンセル規定)
2.退職代行サービスの予約・申込または利用料金の振込み後であっても、退職代行サービスの申込取消(キャンセル)を行うことができます。ただし、申込取消に伴う返金及び予約・申込のキャンセル料については以下の各号(キャンセル規定)に準拠するものとします。
(1)支払い済み料金の返金対応は、退職代行サービス実施前(勤務先への連絡前)である場合にのみ適用とし、実施後においてはいかなる理由においても返金することはできかねます。ご了承ください。
(3)予約及び申込の取消を行った場合、以下のキャンセル料金が発生いたします。キャンセル料金は退職代行サービス実施希望日から起算した日数によって変動いたします(複数の希望日がある場合や希望日を変更した場合については現在の時点に最も近い日付けが適用されます。また実施希望日を上旬や下旬、頃などの曖昧な表現や未定としていた場合及び予約の場合は以下の⑤が適用されます)。キャンセル料金は税込み金額をもとに算出し、以下のキャンセル料金を差し引いた差額を返金いたします(なおキャンセル料金は退職代行サービス実施の有無にかかわらず発生し、予約のキャンセルの場合はキャンセルの申し出があった当日中にキャンセル料金のお支払いをお願い致します)
①実施希望日61日前まで:決済手数料10%および振込み手数料
②実施希望日60日前から46日前まで:30% + 決済手数料10%および振込み手数料
③実施希望日45日前から31日前まで:50% + 決済手数料10%および振込み手数料
④実施希望日30日前から15日前まで:70% + 決済手数料10%および振込み手数料
⑤実施希望日の14日前から当日まで:100%
(引用:男の退職代行 | ご利用規約)
退職代行サービス名 | 男の退職代行 |
利用料金 | 26,800円 |
総合評価 | |
確実性 | |
サポート満足度 | |
スピード満足度 | |
料金満足度 |
料金(社員) | ¥26,800 | 料金(アルバイト) | ¥19,800 |
---|---|---|---|
対応可能時間 | 24時間対応 ※有人対応は平日土日営業時間内 | 支払方法 | 銀行振込 クレジットカード コンビニ決済 ペイパル 楽天ペイ キャリア決済 |
追加料金 | なし | 相談方法 | Line メールフォーム |
全額返金保証 | 〇あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし ※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | 〇あり |
転職・再就職支援 | 〇あり 総合転職エージェントと提携。 | 転職祝金 | 〇あり 最大5万円(条件有) |
退職代行実績 | 3,500件以上 | 運営会社 | 退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン) |

キャンセル・返金規定の記載のないところがあったり、キャンセル料や手数料を差し引いて返却するケースもありましたが、ほぼ全ての退職代行サービスが「代行サービスに申込み(入金)後の返金はできない」という結果になりました。
記事の中でご説明したとおり、各退職代行の利用規約を確認すれば、キャンセル・返金が可能か知ることができます。利用規約がない場合は、無料相談のときに問い合わせてみましょう。
また、キャンセル・返金については、今回ご説明した部分以外にも様々な取り決めがありますので、必ず確認した上で申し込むようにしてください。
後払いのできる退職代行はキャンセル・返金は可能?

後払いができる「男の退職代行」「わたしNEXT」「退職代行Jobs」の規定を見てみましたが、後払いをする場合のキャンセル・返金についての記載はありませんでした。
後払いをする場合も、キャンセル自体は可能でしょう。返金に関しては、記載がなかったため具体的なことは残念ながらわかりません。
しかし、先払いと同じように、後払いであっても自分の都合でキャンセルしたり、会社を辞められなかった場合は、提示されていた料金を支払う必要があると予想されます。

業者ごとにキャンセル・返金に関する条件は異なりますので、気になる方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
退職代行をキャンセルする方法
退職代行をキャンセルしたい場合は、「キャンセルしたい」と担当者に伝えればOKです。通常は、退職代行の担当者とLINEでやりとりをすることになりますが、LINEからの連絡で問題ありません。
もし「キャンセルしたいけど、文章が思い浮かばない」ということでしたら、以下のテンプレートをご活用ください。
お世話になっております。
先日退職代行を依頼した◯◯です。大変申し訳ございませんが、諸般の事情によりサービスの利用をキャンセルさせて頂きたく、ご連絡いたしました。
お手数おかけしますが、キャンセル処理のほど、よろしくお願いいたします。
このような文章でキャンセルの連絡を入れれば、担当者からキャンセルについての詳細の連絡が入るので、それに従いましょう。
失敗しないために!退職代行利用前に抑えるべきポイント
退職代行のキャンセル・返金の取り決めについて調査してみた結果、多くの退職代行は、キャンセルはできるものの、申込み(入金)後は返金されないケースがほとんどでした。

退職代行に申し込んだら、お金は戻ってこないものだと考えておいた方が良いかもしれません。
申込み後に「やっぱり退職代行は使いたくない。キャンセルしたい」とならないためにも、退職代行に申し込む前に、以下のポイントは押さえておくことが大切です。
- 退職の意思を固めた上でサービスを利用する
- 公式サイトをしっかり確認する
- 無料相談のときに疑問点や希望は全て伝えておく
どれも大切なポイントなので、チェックしておいてください。
退職の意思を固めた上でサービスを利用する
退職代行に申しこんだ後に気持ちが変わった場合、キャンセルはできても支払った数万円は戻ってきません。
お金を無駄にしないためにも、「本当に退職したいのか」気持ちをはっきりさせた上で退職代行に申し込みましょう。
公式サイトをしっかり確認する
気になる退職代行が見つかったら、必ず公式サイトをチェックしておいてください。
このとき「特定商取引法」の記載の有無も確認しておいてください。「特定商取引法」は、消費者の利益を守るルールを定めた法律のことで、ネットショップには「特定商取引法」に基づいた表記を掲載しなくてはならないというルールがあります。
ネットショップでは、以下6つが行政規制の対象になっています。
・広告の表示
(引用:特定商取引法ガイド)
・誇大広告等の禁止
・未承諾者に対する電子メール広告の提供の禁止
・前払式通信販売の承諾等の通知(法第13条)
・契約解除に伴う債務不履行の禁止(法第14条)
・顧客の意に反して契約の申込みをさせようとする行為の禁止(法第14条)
特定商取引法について書かれたページには、事業者の氏名、住所、電話番号等を表示するように決められています。
代金の支払い方法、キャンセルポリシーも記載することになっていますので、基本的には公式サイトをチェックすると、キャンセルや返金の条件についても知ることができます。
無料相談のときに疑問点や希望は全て伝えておく
退職代行に申し込むと、まず無料相談を受けることになりますが、このとき疑問点があれば全て聞いておくようにしましょう。
また「有給消化をして辞められるか」「未払いになっている残業代を請求して欲しい」など、希望を全て伝えておくことも重要です。
例えば、申し込んだ後に交渉をお願いしようと思ったところ、依頼した業者に交渉権がなく「結局別の退職代行を探さなければならない」ということも考えられます。
無料相談時に疑問や希望を全て伝えておけば、ミスマッチを防げるので、申込み(入金)後にキャンセルする必要もなく安心して退職代行を利用できます。
その他退職代行に関するトラブルもまとめてますので、失敗しないためにもご確認ください。

まとめ

今回は、退職代行はキャンセルや返金は可能なのか、業界で有名な各社を比較し調査した結果や、退職代行利用前に押さえるべきポイントについて解説してきました。
基本的に、どの退職代行業者であっても退職代行のキャンセル自体は可能です。ただ、申込み(入金)後の場合は返金されないと考えておいた方が良いでしょう。
申込み後に「やっぱり退職代行の利用は辞めよう」となり、キャンセルしても、お金は戻ってきません。
お金や時間を無駄にしないためにも、しっかりと退職の意思を固めた上で申し込むことはもちろんこと、公式サイトを閲覧するときや無料相談時に、自分のニーズと業者の提供するサービスにミスマッチがないか確認した上で申し込むようにしましょう。