退職代行で後悔するのは何故?事例を踏まえて解説します

退職代行のトラブル
この記事は約15分で読めます。
サイト管理人
サイト管理人

退職代行を利用してもトラブルや失敗が起きると知って、利用を辞める人は結構いるのです。ですが、利用して後悔していない人も大勢います。なぜ、トラブルに発展して後悔することになってしまうのでしょうか?3つのポイントさえ理解しておけば大丈夫なので解説します。

この記事では、退職代行の利用で後悔した人・後悔せず喜んでいる人の口コミ・評判や、後悔しない退職代行選びのポイントを解説します。

退職代行を利用して後悔した声

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行の利用を後悔している人は、どんなことを悔やんでいるんだろう?

サイト管理人
サイト管理人

その辺りは気になるポイントですよね。

Twitter上で探してみたところ、次の3つの後悔した意見が発見できました。

  • 料金が高い退職代行を選んでしまう
  • 罪悪感を感じてしまう
  • 結局退職できなかった

それぞれの意見を見ていきましょう。

後悔した例①:料金が高い退職代行を選んでしまう

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行の相場はいくらくらいなんでしょうか?「ぼったくられるんではないか…」という不安はあります。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行で失敗を避けるには、信頼できるところを選ぶことが重要です。まずは、相場について解説しますね。

退職代行の利用料金は、だいたい30,000円程度です。どのようなタイプの退職代行を選ぶかによっても料金は変動します。

弁護士に頼みたい場合は、50,000円以上は覚悟しておきましょう。

料金が適正かを見定めることが大切

サイト管理人
サイト管理人

「料金が高い!」そう思って後から後悔してしまう人は、あまりちゃんと調べれてない可能性があります。その理由・原因や対策をご紹介します。

⚫︎「料金が高い」と後悔してしまう理由・原因

退職代行を選ぶ時は、何よりも相場に合ったサービスを選ぶことが大切です。

中には「激安10,000円!退職代行します」などと謳っている業者もありますが、ぱっと見の値段だけで決めてしまうのは要注意です。

基本料金は10,000円であっても、追加料金が発生して結果的に高くついてしまうことも珍しくありません。

サイト管理人
サイト管理人

また、弁護士の場合は対応できる業務の範囲が広いので、どうしても高額になってしまいます。会社からの損害賠償請求に対応するなど、そういった場合は弁護士の退職代行はおすすめですが、本当にそこまで必要ですか?

もし、弁護士以外にお願いする場合は、30,000円を目安に、安くても20,000円台のところを選びましょう。

⚫︎適正料金かを見極めて対策しましょう

退職代行の料金体系はそれぞれ異なるため、予め確認しておくと安心です。メジャーな退職代行であれば、必ず料金システムについて記載があります。

例えば男の退職代行の料金システムは、次のとおりです。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

公式サイトを確認すると、だいたいどのくらいの費用がかかるか分かるんですね。

サイト管理人
サイト管理人

そうですね。サイトで確認するだけでなく、無料相談時に「追加料金はあるのか」「トータルでいくらかかるのか」など、気になる点は聞いておくと良いですよ。

後悔した例②:罪悪感を感じてしまう

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

たしかに、罪悪感は持ってしまいますね…。

サイト管理人
サイト管理人

そう思う人も多いかもしれませんね。しかし、罪悪感を持つ必要はないんですよ。

罪悪感を抑える2つのポイント

退職代行を利用して辞める際に、「罪悪感」を持ってしまう原因や対策方法をご紹介します。

⚫︎「罪悪感」を持ってしまう理由

罪悪感を持ってしまう大きな原因として、退職代行で辞めることが「一般的な退職の形ではない」ということが挙げられます。

最近では「退職代行」が注目を集め、利用する人も増えていますが、まだまだ新しいサービス。周囲に退職代行で辞める人がいないと「本当に大丈夫かな?」と不安に感じてしまうのでしょう。

⚫︎「罪悪感」を覚えないための対策

罪悪感を感じないためには、

  • 法律で退職する権利が定められていることを知る
  • 後任の人のために、引き継ぎ書を用意する

この2点が重要です。

法律で退職する権利が定められていることを知る

退職代行は基本的に違法性のないサービスですし、辞める2週間前までに申し出るといった法律上のルールさえ守れば「いつでも」退職は可能です。

民法第627条には、次のように定められています。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

民法 第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する

引用:電子政府の総合窓口 e-Gov

退職の申し入れについては、特に記載がないので、口頭でもメールでも、最低2週間前までに退職の意思を伝えればOKという訳です。

このことを踏まえて考えてみると、退職代行を通して退職の意思を伝えても問題がないことがわかりますね。

ちなみに、会社の規定に「1ヶ月前までに退職届を提出すること」など書かれていても、法律の方が優先されます。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

法律に則って手続きをすれば大丈夫なんですね。切羽詰まった状態だったので、ホッとしました。

サイト管理人
サイト管理人

退職は決して悪いことではありません。「辞めたい」と思いながら、劣悪な環境に居続けるより、お金を払ってでもプロの手を借りて今の環境から脱出しましょう!

後任の人のために、引き継ぎ書を用意する

退職の権利があったとしても、お世話になった同僚などに迷惑を掛けてしまうことを心配する人は少なくありません。こういった場合には、引き継ぎ書を用意するだけでも心の負担は和らぎますので、自分のためにも、用意できる方は用意しましょう!

退職代行で辞める時も引き継ぎ必要?実は不要だがリスクもある!
退職代行の利用を検討している方の中には、「引き継ぎはどうしたら良いんだろう?」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。この記事では、退職代行で辞める場合の引き継ぎについての解説と、起こりうるリスクや対処法について解説します。

後悔した例③:退職できなかった

「退職できなかった」原因や対策

これが一番しんどいですよね。ちゃんと理由を把握しておきたいですね。

⚫︎「退職できなかった」原因・理由

「退職できなかった」原因としては、次のようなことが考えられます。

  • 引き継ぎ書を用意するなど然るべき準備ができていない
  • 退職代行サービス選びを間違ってしまった

上記でもご説明した引き継ぎです。スムーズに退職するには、自分がいなくても業務が回るようにしておくことが大切です。退職代行を使う前に、引き継ぎ書を用意したり、データをパソコン上にまとめておく、メモを残しておくなど準備しておきましょう。

そして退職代行サービス選びの失敗も退職できない大きな原因のひとつです。退職代行は現在100を超えるサービスがあり、中には質の悪い業者も存在しているのも事実。

退職を成功させるためには、信頼できる退職代行選びが欠かせません

⚫︎「退職できなかった」が起きないための対策

自分の理想の退職を叶えてくれるかを、深く退職代行に相談することが大事です。自分なりに要件をまとめた上で、主に以下の質問をして、しっくりくるか確認するのがいいと思います。

  • 会社と一切連絡を取らずに退職したいので、代わりにやりとりしてくれますか?
  • 会社から、退職後に必要な書類がもらえるように聞いてもらえますか?
  • 有給休暇を消化してすぐに退職したいのですが可能ですか?
  • 職種がXXXなのですが、退職代行を利用できますか?

また、そもそも「辞めたいのに辞められない」ということは原則ありません。辞めたい従業員を連れ戻したり、在職を強要することは法律で禁じられています

(強制労働の禁止)

労働基準法 第5条 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。

(参考:e-GOV法令検索)

このように法律で決められていますから、いくら会社側が「退職を認めない」と言ってもそれに従う必要はないのです。

サイト管理人
サイト管理人

「退職します」と言ってすんなり受け入れてくれるような会社であれば良いですが、そうではない場合は必ず交渉ができる弁護士か労働組合にお願いしましょう。

弁護士か労働組合であれば、「有給消化したい」「未払いの残業代を支払ってほしい」といった希望も会社としっかり交渉して叶えてくれます。

退職代行を利用して後悔せず喜んでる人の口コミ

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行で退職に成功した人はいるんでしょうか?

サイト管理人
サイト管理人

もちろんたくさんいます!ほとんどの人が後悔せず喜んでいるんですよ。

退職代行の利用を後悔している人もいますが、多くの人は退職代行で問題なく退職できています。

Twitter上を見てみると、次のような意見が呟きが発見できました。

  • スムーズに辞められた
  • 限界を超える前に退職できた
  • 精神的にラク
  • 良い再就職先が見つかった
  • 有給消化など希望通りの退職が叶った

後悔しなかった例①:スムーズに辞められた

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

無事辞められたという意見を見ると安心します。

サイト管理人
サイト管理人

ほとんどのケースで会社は辞められているんですよ。退職代行を利用するまでは、いろいろ悩むかもしれませんが、依頼後は「すんなり辞められて驚いた」という人が多いんです。

後悔しなかった例②:限界を超える前に退職できた

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

本当、ブラック企業にこのまま居続けたら、そのうち潰れてしまうと思います…。

サイト管理人
サイト管理人

会社のために自分の心や身体、人生をダメにする必要はないですよ。限界を超えてしまう前に、第三者の力を借りてでも抜け出しましょう!

後悔しなかった例③:精神的にラク

サイト管理人
サイト管理人

退職代行を使う大きなメリットは、精神的な負担を減らせることでしょう。会社の人と直接やりとりせずに済みますし、退職を伝えた後は出社なしで辞められますからね。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

それはすごくありがたい!パワハラ上司とやりとりせずに済むと思うだけで、気持ちがだいぶラクになります。

後悔しなかった例④:良い転職先が見つかった

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行で辞めた後の転職先への影響も心配していたのですが、こういった声を見て安心しました。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行で辞めたというだけで、転職活動に影響があることは考えられません。退職代行から転職先に連絡を入れることはないですし、履歴書に「退職代行で辞めました」と書く必要もないのでご安心ください。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

ほっとしました。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行業者によっては、転職エージェントと提携し、無料で転職活動をサポートをしているところもあります。すぐに次に勤める企業を探す就活をしたい人は、そういったサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

退職代行を利用したその後の展開や流れを理解しておくと良いでしょう。よければこちらの記事も見てみてください。

退職代行のその後は転職にも影響せず順風満帆か?退職完了までの流れに沿って解説
退職代行で辞めた場合、転職に影響せず順風満帆に「その後」を歩んでいけるのか気になる人も多いはず。この記事では、退職代行の申し込みから退職完了までの流れ、退職前・退職後の対応や手続き等について解説します。退職代行ユーザーのリアルな口コミも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

後悔しなかった例⑤:有給消化など希望通りの退職が叶った

サイト管理人
サイト管理人

自分の希望通りの退職を叶えられるのも、退職代行を利用する大きなメリットですね。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

自分がいくらお願いしても聞き入れてもらえなそうなので、退職代行で有給消化して辞められるよう交渉してもらいたいです。

サイト管理人
サイト管理人

ぜひ希望を叶えて辞めましょう!ただ、交渉ができるのは、弁護士と労働組合だけなので、そこは注意しておいてくださいね。

後悔しない退職代行の選び方

退職代行を利用して後悔したくないのなら、自分に合った退職代行サービスを選ぶことが大切です。

選ぶ際のポイントは、以下の5つです。

  • まずは何をお願いしたいか検討する(交渉が必要か等)
  • 希望に合わせてサービスを選ぶ
  • 料金
  • 実績・口コミ
  • 連絡のしやすさ

まずは何をお願いしたいか検討する(交渉が必要か等)

退職代行を選ぶ前に、まずは何をして欲しいのか依頼したい内容を書き出してみましょう

サイト管理人
サイト管理人

具体例を挙げてみますね。

・未払いの残業代を請求してほしい
・損害賠償を請求したい
・転職もサポートしてほしい
・できるだけ安いところを選びたい
・LINEでやりとりしたい
IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

未払いの残業代があるので、請求して辞めたいです。後、中々時間が取れないので、さくっとLINEでやりとりできるところがいいですね。

サイト管理人
サイト管理人

なるほど。そうしたら「交渉可能」「LINEでのやりとりOK」のサービスが良いですね。希望がわかったら、最適なサービス選びがしやすくなりますよ。

希望に合わせてサービスを選ぶ

自分が何をお願いしたいのか明確になったら、希望に合ったサービスを選びましょう。

退職代行には、弁護士・労働組合・一般業者の3タイプがあり、対応範囲が異なります

退職代行の一般業者・労働組合・弁護士の違いを説明
サイト管理人
サイト管理人

退職の申し出を代理してもらうだけなら一般業者で構いませんが、交渉をしてもらいたい場合は「弁護士」か「労働組合」、損害賠償の対応をしてもらいたい場合は「弁護士」に依頼してください。

料金

退職代行の料金相場は20,000円~50,000円程度。弁護士に依頼する場合は、50,000円を超えることが多いですが、弁護士以外の退職代行の平均値はおよそ30,000円です。

退職代行の料金相場

中には10,000円ほどでサービスを提供しているところもありますが、安くても20,000円台のところを選ぶことをおすすめします。

激安が売りの退職代行は、追加料金が発生して高額になる恐れがあるため要注意です。

もし次の職場も辞める可能性があるのなら、合同労働組合『ネクストユニオン』が提供するサブスクの退職代行「ヤメホー」の利用がお得です。

口コミ・評判

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

SNSやネットの口コミって参考になるのかな…?

信頼できる退職代行かどうかを判断する時に、SNSやネット上の口コミも参考になります。

口コミを見ていると、ネガティブな意見も目立ちますが、どんなサービスであっても賛否両論あるのが普通です。

名前が上がるような退職代行であれば、実績が豊富なのは確か。調べても何も口コミが出てこないところよりも信頼感があります

サイト管理人
サイト管理人

気になる退職代行を見つけたら、申し込む前に口コミをチェックしてみましょう。

連絡のしやすさ

退職代行の申し込みや連絡方法は、それぞれ異なります。

メール・電話・LINEを使うところがほとんどですが、自分のニーズに合った方法で連絡できる退職代行を選ぶのも大切なポイントです。

サイト管理人
サイト管理人

申し込みや連絡の方法については、公式サイトでも確認できますし、無料相談の際に聞いてみるのも良いですね。

後悔しない!おすすめの退職代行サービスを紹介

最後に後悔しないおすすめの退職代行をご紹介します。

どちらも実績確かで信頼できる退職代行です。弁護士と労働組合の提供するサービスなので、会社としっかり交渉して希望通りの退職を叶えてくれますよ。

弁護士法人みやび

退職代行サービス「弁護士法人みやび」

弁護士法人みやびは、弁護士が直接代行交渉してくれるサービス。法律のプロが対応してくれるので、他社では対応できず断られた困難なケースでも依頼可能。

有給消化、残業代、退職金についての交渉・請求や、損害賠償も全てお任せできます。

料金は着手金50,000円と一般的な相場よりは高めですが、有給消化できて、残業代や退職金をしっかり受け取れると考えると、決して高くはないでしょう。

退職代行サービス名弁護士法人みやび
利用料金55,000円
総合評価3.3
確実性3.0
サポート満足度3.2
スピード満足度3.7
料金満足度3.3
料金(社員)55,000円料金(アルバイト)55,000円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日10時-21時
支払方法・銀行振込
追加料金オプション項目(残業代・退職金の請求等)を依頼する場合相談方法・Line
・メールフォーム
全額返金保証×なし相談回数の制限無制限
弁護士による代行〇あり労働組合による代行×なし
転職・再就職支援×なし転職祝金×なし
退職代行実績非公開運営会社弁護士法人みやび

サイト管理人
サイト管理人

弁護士が味方につくとなると、会社もすんなりと要望に答えざるを得ないですよね。弁護士に依頼すると、大きな安心感も得られます。

男の退職代行

労働組合の退職代行の中で最もおすすめなのは退職成功率100%の「男の退職代行」です。

男の退職代行は、創業から16年の間多くの人を退職に導き、業界トップクラスの実績数を誇る、信頼感抜群の退職代行です。

大きな特徴は、名前を見れば分かるとおり「男性専門」というところ。男性専門なので、男性ならではの職場での悩みもしっかり理解しサポートしてくれます。

労働組合なので、会社と交渉して「有給消化をしたい」「残業代を請求したい」という希望も叶えてくれます。

退職代行サービス名男の退職代行
利用料金26,800円
総合評価4.1
確実性5.0
サポート満足度3.8
スピード満足度3.8
料金満足度3.8

料金(社員)¥26,800料金(アルバイト)¥19,800
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイパル
楽天ペイ
キャリア決済
追加料金なし相談方法Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績3,500件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

サイト管理人
サイト管理人

男の退職代行は、正社員26,800円と価格もリーズナブル。コスパ抜群の退職代行です。

女性の方には女性専門の「わたしNEXT」がおすすめ!女性の相談しやすい雰囲気で、女性特有の悩みに寄り添いしっかりサポートしてくれます。

男の退職代行と同じ運営元なのでサービスの質は確か。手厚いサポートにより、「女性が選ぶNo.1」「顧客満足度No.1」「リピート率No.1」「対応スピードNo.1」「友達紹介率No.1」を獲得。

さらに退職代行の口コミサイトランキングでは、1位を何年にも渡って維持しています。

退職代行サービス名わたしNEXT
利用料金29,800円
総合評価3.4
確実性4.0
サポート満足度3.2
スピード満足度3.1
料金満足度3.1

料金(社員)29,800円料金(アルバイト)19,800円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード
・コンビニ決済
・ペイパル
・楽天ペイ
・キャリア決済
追加料金なし相談方法 ・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績2,000件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

まとめ

退職代行を利用した人の中には、「後悔した」というケースもあるようですが、多くの人が退職代行で会社を辞められて良かったと感じているようです。

退職代行で後悔しないためには、サービスを選ぶ際、

・まずは何をお願いしたいか検討する(交渉が必要か等)
・希望に合わせてサービスを選ぶ
・料金
・実績・口コミ
・連絡のしやすさ

上記のポイントを押さえておきましょう。

自分の目的に合った信頼できる退職代行を選ぶことができれば、問題なく退職できます。ぜひ、今回の情報を参考にぴったりなところを見つけてくださいね。