退職代行NEXTの評判は?弁護士監修でも3万円で利用できる!

この記事は約13分で読めます。
IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

「退職代行NEXT(ネクスト)」は弁護士監修で30,000円でお願いできるのか。最近、仕事のストレスも酷いから相談してみようかな。

「退職代行サービスを使ってみたいけど、トラブルが心配」

「安心して使えるサービスで会社を辞めたい」

「弁護士監修でもリーズナブルな退職代行はどこだろう?」

このようなことでお悩みの方の中には、「退職代行NEXT」が気になっている人もいるのではないでしょうか。

サイト管理人
サイト管理人

この記事では、退職代行NEXTの特徴やサービス内容、似た名称の退職代行業者(退職代行ネクストユニオンなど)との違いについても解説します。退職代行サービスの利用を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

退職代行NEXTの特徴

退職代行NEXTのホームページ

退職代行NEXTは、弁護士監修の退職代行サービス。2018年には、 NHKのクローズアップ現代で取り上げられ注目を集めました。

まずは退職代行NEXTの特徴について解説します。

大きな特徴は、以下のとおりです。

  • 弁護士監修のサービス
  • リーズナブルで利用しやすい
  • 返金制度ありで安心
  • LINEでの相談可能
料金(社員)30,000円(税別)料金(アルバイト)30,000円(税別)
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日9時〜19時
支払方法・銀行振込
・クレジットカード
※後払い可能
追加料金なし相談方法・電話
・Line
・メールフォーム
全額返金保証◯全額返金あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし労働組合による代行×なし
転職・再就職支援×転職エージェントとの提携なし転職祝金×なし
退職代行実績不明運営会社株式会社Jサポート

それぞれの特徴について説明していきますね。

弁護士監修のサービス

弁護士に依頼するとなると、50,000円を超える費用がかかってしまうことが多いですが、退職代行NEXTは弁護士監修の質の良いサービスでありながら、料金は30,000円(税別)と良心的です。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

弁護士監修で30,000円はおトクですね!

サイト管理人
サイト管理人

はい、費用は抑えたいけど、弁護士監修のサービスを選びたい人にぴったりのサービスです。

ただ、弁護士が直接退職代行をするわけではない点は注意が必要です。

退職代行NEXTは、弁護士監修ではありますが、弁護士が退職代行をするわけではありません

そのため、弁護士にしかできない業務を行なってしまうと非弁行為のリスクがあります。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行でよくあるトラブルとして「非弁行為」がありますので、簡単に説明しますね。

【非弁行為について】

非弁行為」とは、弁護士ではない人が「報酬を得る目的で」「業務として」「法律事務」を行うことを指します。

弁護士法の72条「非弁護士の法律事務の取り扱い禁止(非弁行為)」では、このように定められています。

第72条 弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、再調査の請求、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

(引用元:電子政府の総合窓口 e-Gov

退職代行業社は、報酬を得る目的で、業務として退職代行を行なっていることは間違いないでしょう。

問題は「法律事務をしているのか?」という点です。

退職代行サービスにおいては、次のような行為が法律事務になります。

  1. 有給消化について交渉する
  2. 未払いの残業代を請求する
  3. 損害賠償の対応をする

1と2の交渉ごとができるのは、弁護士と労働組合だけです。

3については、必ず弁護士が直接担当してくれるサービスを選んでください。

会社と交渉して欲しかったり、損害賠償の対応をしてもらいたい場合は、退職代行NEXTではなく他のサービスをおすすめします。

リーズナブルで利用しやすい

退職代行NEXTの料金は、30,000円と退職代行サービスの平均的な価格です。

しかし、弁護士監修で信頼感のあるサービスであることを考えると、30,000円という価格はリーズナブルだと言えるでしょう。

サイト管理人
サイト管理人

少しでもコストを抑えて信頼できるサービスを選びたい人には、魅力的なサービスだと言えますね。

返金制度ありで安心

退職代行NEXTの公式サイトには、「これまで退職できなかったケースは一件もございません」と記載があるので、サービスを利用したのに退職できないという心配はないでしょう。

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

とはいえ、返金サービスがないと少し不安は感じてしまいます。

サイト管理人
サイト管理人

そうですよね。退職代行NEXTであれば、返金制度があるので安心ですよ。

退職代行NEXTでは、退職できなかった場合「全額」返金してくれます。全額返金してくれるというのは、サービスに自信がある証拠ですし、全額返ってくるのは助かりますね。

LINEでの相談可能

退職代行サービスを利用する時は、業社に問い合わせしたり、退職代行について打ち合わせや連絡を取る必要があります。

そういった場合、電話やメールだと時間を取られてしまったり、少し面倒くささを感じてしまう人もいるかもしれません。

その点、退職代行NEXTであれば、LINEで気軽に問い合わせや連絡ができて手軽にサービスを利用できます。

退職代行NEXTの料金・支払い方法

退職代行NEXTの料金は、一律30,000円(税別)です。退職代行の料金相場が、20,000円~50,000円ほどなので、退職代行NEXTの料金は平均的だと言えます。

退職代行NEXTの料金説明

支払い方法は以下のとおり。

  • 銀行振込
  • クレジットカード払い

手元にまとまった金額がなくても、相談すれば後払いも利用できます。まずが「退職したい」と思ったその瞬間に申し込み、退職代行を進めてもらいましょう。

銀行が閉まっていて入金できず「すぐに対応してもらえない…」ということがないのは嬉しいですね。

退職代行NEXTの評判は?

退職代行NEXTを利用してみたいと思ったら、気になるのが実際に利用した人の口コミではないでしょうか?

ネット上やSNSで見つけた退職代行NEXTの評判・口コミをご紹介します。

退職代行NEXTの良い評判・口コミ

まずは、退職代行NEXTの良い評判・口コミを見ていきましょう。

残念ながらSNS上で、退職代行NEXTに関する口コミは発見できませんでしたが、公式サイトに利用者の口コミが掲載されていたので、ご紹介しますね。

東京都・30代男性
東京都・30代男性

長時間労働、休みが取れない事が慢性化しており、体力的にも限界で、早くこの会社の仕事から離れたいと思ってました。

ですが、人手不足もあり、退職を申し出ても「無責任」「代わりの人をを連れてこい」と言われ、辞めることができませんでした。

退職代行NEXTさんは全額返金だったので選びましたが、弁護士監修のスタッフの方が対応してくださり、信頼できました。

退職の電話をしてもらった日から、店長や人事からの連絡は一切なく、即日の退職が受理されました。

自力では退職できなかったので、本当に助かりました。
相談してから会社に一度も行かずに退職できたので、ストレスなく次の転職に切り替えられました。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行サービスの大きな魅力は、会社に行かずに辞められるところですね。弁護士監修という点が、退職代行NEXTにした決め手という人は多そうです。

愛知県・20代男性
愛知県・20代男性

入社したばかりで、とても「退職したい」と言える状況ではありませんでしたが、上司のパワハラが酷く、残業ばかりで休日もプライベートがほとんど無い会社でした。

以前、職場の方で、退職を伝えた所、執拗な引き止めにあい、長期間辞められなかった方がいたと聞いたため、退職代行をお願いすることにしました。

パワハラの上司はもちろん、会社の誰とも話すことなく、迅速に退職ができました。


精神的に参っていたので、やりとりが電話で完結できるところも良かった点です。

今は新しい会社で働いていますが、退職して本当に良かったと思います。

本当にありがとうございました。

サイト管理人
サイト管理人

精神的に参った状態で退職代行サービスを利用する人は非常に多いです。新たなスタートを切れて良かったですね。

退職代行NEXTの悪い評判・口コミ

次に悪い評判・口コミです。

ネット上やSNSをチェックしてみましたが、退職代行NEXTについての悪い評判・口コミの投稿は見当たりませんでした。

悪い評判・口コミがないのは、安心できるポイントでもありますね。

退職代行NEXTの利用方法

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

問い合わせから退職までは、どんな流れになるのかな?

サイト管理人
サイト管理人

退職代行NEXTの利用の流れを説明しますね。

step1.無料相談

電話や問い合わせフォームから相談します。LINEでも簡単に問い合わせ可能です。

step2.相談

今の悩みや状況を相談し、退職代行に関する説明を聞きます。「いつまでに辞めたい」「有給消化をして辞めたい」など、気になることがあれば何でも聞いておきましょう。

Step3.支払い

相談した内容で納得したら、代行費用を支払いします。急ぎの場合は、クレジットカードや後払いがおすすめです。

step4.入金・振込を確認

退職代行NEXTが振込の確認をします。振込み明細の写真などを送付するとすぐに対応してもらえますよ。

step5.退職代行スタート

指定の日時に退職代行を実行します。退職手続きが完了するまで、回数無制限で相談・連絡可能です。

step6.退職完了

晴れて退職完了です!

自分でやることがあるのは、step.4まで。step.5からは退職代行NEXTに任せておけばOKです。

よくある質問

ここでは、退職代行NEXTに寄せられることの多い問い合わせにお答えします。

Q.本当に退職できますか?

A.退職は働いている全ての人(労働者)が持つ権利です。また、今まで退職できなかったケースは一件もございませんのでご安心ください。

サイト管理人
サイト管理人

日本国憲法で職業選択の自由が認められています。また民法で退職する2週間前までに申し出れば良いと定められているので、退職は必ずできますよ。

Q.退職を家族に知られることはありませんか?

A.ご家族へ連絡しないよう伝えますので、その旨を担当者へお申し出ください。ただし、企業への強制力はないため、絶対に連絡が行かないというお約束はできません。

サイト管理人
サイト管理人

家族に連絡が行く可能性は、どの退職代行サービスでもあり得ます。

Q.会社から訴えられることはありますか?

A.会社に損害を与えた場合は訴えられる可能性はありますが、退職することに対して訴えを起こすケースは過去一度もございませんのでご安心ください。

サイト管理人
サイト管理人

一社員が辞めるだけで損害賠償をするのは、滅多にないことですね。たくさんの労力と費用をかけても、取れるお金はわずかですからね…。

Q.有給が残っていると思うのですが…

A.有給休暇について有無等を確認し、その上で具体的な退職日を決定いたします。

サイト管理人
サイト管理人

有給を使うのは、労働者の権利ですからきっちり使わせてもらいましょう。

Q.離職票や源泉徴収票の発行は可能ですか?

A.離職票は翌月10日の発行が法的期限となります。源泉徴収票は毎年11月頃の発行が一般的となっているようです。個別に催促することは可能ですが、通常伝えなくとも後日郵送で送られてくるケースがほとんどです。

サイト管理人
サイト管理人

離職票は失業保険を受けるのに必要な書類です。源泉徴収票は、確定申告をする際に必要になるので、きちんと受け取っておきましょう。

Q.会社から連絡がきますか?

A.弊社を通じて連絡を行うよう強く伝えるので、ほとんどの場合弊社を通じてやり取りを行います。会社によってはご本人へ直接連絡をとる場合もありますが、対応していただく必要はございません。

サイト管理人
サイト管理人

会社から連絡が来たら、退職代行NEXTの担当者にその旨を伝えておきましょう。

Q.就業規則上、退職の意思表示は30日前にしなければならないと書いてあるのですが…

A.一般的に、就業規則上の効力よりも民法上の効力が優先されることとされています。民法上は14日とされており、有給休暇が14日間あった場合欠勤扱いとならずに済む場合がございます。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行に依頼する前に、有給がどのくらい残っているか確認しておくとスムーズです。

引用元:退職代行NEXT公式サイト

他の退職代行との比較

IT会社勤務<br>30代男性
IT会社勤務
30代男性

退職代行NEXTは、他の退職とどんな違いがあるんだろう…。

サイト管理人
サイト管理人

その辺りは気になりますよね。ここでは、大手4社との比較を紹介しますね。

退職代行NEXTは、ほかの退職代行サービスと比べてどういった点が優れているのでしょうか?

メリット、デメリットをまとめてみましたので参考にしてみてください。

退職代行ネクストユニオン(退職代行toNEXTユニオン)

サイト管理人
サイト管理人

名前が似ていますが、ちがう退職代行業者ですのでご注意を!

<退職代行ネクストユニオンの特徴>

  1. 合同労働組合が運営
  2. 会社との交渉が可能
  3. 「男の退職代行」や「わたしNEXT」を提供

退職代行ネクストユニオンは、合同労働組合が運営する退職代行であり、男性専用の「男の退職代行」と女性専用の「わたしNEXT」を提供しています。

また、サブスクの退職代行「ヤメホー」も利用できますので、次の職場も辞める可能性がある方はそちらを利用すると良いでしょう。

退職代行NEXT含め一般的な退職代行の場合は、会社と交渉ができないですが、合同労働組合である退職代行ネクストユニオンであれば、「有給消化させてくれるよう交渉する」「未払いの賃金を請求する」といったことが可能です。

サイト管理人
サイト管理人

何かしら会社と交渉してもらいたい場合は、退職代行NEXTよりも、退職代行toNEXTユニオンの提供するサービスの利用がおすすめです。

次に退職代行ネクストユニオンのサービスである「わたしNEXT」をご紹介しますね。

ネクストユニオンの3つの退職代行とは?労働組合運営だから安心して利用可能
退職代行ネクストユニオン(退職代行toNEXTユニオン)は「男の退職代行」、「わたしネクスト」「ヤメホー」を提供する合同労働組合による退職代行業者です。ヤメホーなら3,300円(税別)で利用を開始することができるうえ、実績も豊富なため安心して任せることができます。

わたしNEXT

<わたしNEXTの特徴>

  1. 女性向けの退職代行サービス
  2. 労働組合が運営している
  3. JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」
  4. 後払い可能
  5. 転職活動の支援も可能

料金(社員)29,800円料金(アルバイト)19,800円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法 ・銀行振込
・クレジットカード
・コンビニ決済
・ペイパル
・楽天ペイ
・キャリア決済
追加料金なし相談方法 ・Line
・メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績2,000件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

わたしNEXTは、退職代行toNEXTユニオンの提供する女性向けの退職代行サービスです。

合同労働組合なので、残業代・未払い給与の請求や有給についての交渉も可能。一般業者は退職の意向を伝えるだけですが、労働組合だと万が一話がこじれたときに交渉ができます。

また、厳正な審査をクリアした優良退職代行サービス事業者にのみ与えられる認証JRAA「特級認定」を取得。

さらに顧問弁護士がついているので、違法行為などの心配もなく、サービスの質の高い業者だと言えるでしょう。

サイト管理人
サイト管理人

男性の方には、運営元が同じで同様のサービスが受けられる男性専門の「男の退職代行」がおすすめです。

退職代行サービス名男の退職代行
利用料金26,800円
総合評価4.1
確実性5.0
サポート満足度3.8
スピード満足度3.8
料金満足度3.8

料金(社員)¥26,800料金(アルバイト)¥19,800
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイパル
楽天ペイ
キャリア決済
追加料金なし相談方法Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
総合転職エージェントと提携。
転職祝金〇あり
最大5万円(条件有)
退職代行実績3,500件以上運営会社退職代行toNEXTユニオン(ネクストユニオン)

退職代行J-NEXT

<退職代行J-NEXTの特徴>

  1. 業界最安値クラス
  2. 料金設定が一律でシンプル
  3. 転職活動支援や引っ越し割引サポートが受けられる

料金(社員)20,000円料金(アルバイト)20,000円
対応可能時間24時間対応
※有人対応は平日土日営業時間内
支払方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ払い
追加料金なし相談方法電話
Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし労働組合による代行×なし
転職・再就職支援〇あり
※詳細・条件不明
転職祝金×なし
退職代行実績非公開運営会社J-NEXT株式会社

退職代行J-NEXTの魅力は、なんと言っても料金のリーズナブルさでしょう。引越しや転職のサポートも利用料金内で対応してくれるサービス内容の充実ぶりも魅力ですね。

また、印刷済みの退職届や郵送封筒など、退職する際に必要な書類を一式プレゼントしてくれるので、書類を用意する手間も省けます。

サイト管理人
サイト管理人

とにかく安くてサービス内容の充実した退職代行利用したい人は、J-NEXTをチェックしてみてください。

退職代行ネクストステージ

退職代行ネクストステージの特徴

  1. 弁護士による指導を受けていて安心
  2. 料金設定が一律でシンプル
  3. 開業支援が受けられる
料金(社員)39,800円(税別)料金(アルバイト)29,800円(税別)
対応可能時間不明支払方法不明
追加料金なし相談方法・Line
・メールフォーム
全額返金保証×なし相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし労働組合による代行×なし
転職・再就職支援×なし転職祝金×なし
退職代行実績不明運営会社不明

退職代行ネクストステージは、弁護士による適性な指導を受けた信頼できる退職代行サービス。

料金は、正社員・契約社員が39,800円、パート・アルバイトが29,800円と相場よりやや高めですが、追加料金はかからないので「想像より高くついてしまった…」という心配はありません。

退職代行ネクストステージの他サービスとの大きな違いは、開業支援が受けられること。スタッフが開業の方法から手順、必要な費用など詳しく説明してくれます。

サイト管理人
サイト管理人

料金は相場よりやや高めですが、開業支援が受けられるので退職後独立を考えている人にぴったりなサービスですね。

退職以降NEXTに関するまとめ

今回は、弁護士監修の退職代行サービス「退職代行NEXT」の特徴やサービス内容、他のサービスとの違いについてご紹介しました。

気になる方は、まずは問い合わせてみることをおすすめします。相談は無料なので、気になることがあれば色々と聞いてみてくださいね。