今回は労働組合が運営する『退職代行オイトマ(OITOMA)』の評判や口コミを調査してみました。
退職代行オイトマは、新しいサービスなので、利用者や口コミの数は少なめですが、価格がリーズナブルでコスパの良い退職代行のひとつです。

20,000円以下の最安の退職代行ランキングの記事でもオイトマについて紹介しているので、気になる方は下記の関連記事をご覧ください。
退職代行オイトマの評判・口コミまとめ
・自分で退職を伝える必要なし
・翌日から出社なしで「即日退職」が可能
・労働組合で交渉可能、価格が安い
退職代行オイトマ(OITOMA)とは

退職代行オイトマは、労働組合が運営する退職代行サービス。
即日退職OK、全額返金保証、追加費用なしと内容も充実。価格は税込24,000円と業界の相場よりもリーズナブルです。
コスパの良い退職代行で即日退職を目指す人は、オイトマをチェックしてみてください。
退職代行オイトマのサービス概要
料金(社員) | ¥24,000 | 料金(アルバイト) | ¥24,000 |
対応可能時間 | 24時間対応 | 支払方法 | ・銀行振込 ・クレジットカード ・Paidy後払い |
追加料金 | なし | 相談方法 | ・電話 ・Line ・メール |
全額返金保証 | ◯あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし ※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | ◯あり |
転職活動・就職活動支援 | ◯あり | 転職祝金 | ×なし |
退職代行実績 | 不明 | 運営会社 | 株式会社5core |
運営する団体が労働組合
オイトマの運営元は、労働組合です。
労働組合には団体交渉(※)が認められているため、会社と交渉しながら退職手続きをしてくれます。
(※)第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。
(引用:日本国憲法|電子政府の総合窓口 e-Gov)
料金
料金は雇用形態を問わず一律24,000円(税込)です。退職代行の料金相場はおよそ30,000円ですから、リーズナブルなサービスだと言えます。
追加料金が発生しないので、トータルで高額になる心配もなく安心して利用できるのもメリットです。
支払方法
支払い方法は、銀行振込(一括)、クレジットカード、paidy後払いの中から選べます。
後払いしたい方には、paidy後払いがおすすめ。paidy後払いは、メールアドレスと携帯番号だけでお買い物ができる便利な決済サービスです。
登録したら、コンビニ払い、口座振替、銀行振込から支払い方法を選択し、翌月10日までに支払います。
連絡方法
連絡方法はLINE、メール、電話の3種類です。スムーズに連絡を取り合いたいのであれば、LINEを使いましょう。
24時間365日対応してくれるので、忙しくて昼間に時間が取れない人でも、自分のペースで問い合わせや連絡ができます。
返金保証
退職できなかった場合は、支払った金額を全額返金してくれます。
労働組合の代行サービスですし、退職はできると思いますが、万一の時に備えて返金保証があると安心ですね。
他の労働組合退職代行との比較
オイトマは、他の退職代行とどのような違いがあるのでしょうか?
ここでは、人気の退職代行J-NEXT、Jobs、SARABA、男の退職代行とオイトマを比較検証します。
退職代行オイトマとJ-NEXTの違い

まずオイトマとJ-NEXTの違いから見ていきましょう。
オイトマとJ-NEXTの料金は、それぞれ次のとおりです。
- 退職代行オイトマ:24,000円
- J-NEXT:20,000円
料金はJ-NEXTの方が4,000円安いようです。両者の大きな違いは、労働組合による代行の有無です。J-NEXTは労働組合ではないので、会社との交渉はできません。
少しでも安く退職代行を使いたい方にはJ-NEXT、会社と交渉をして希望通りの退職を叶えたいなら、オイトマがおすすめです。

退職代行オイトマとJobsの違い

オイトマとJobsの違いを見ていきましょう。
オイトマとJobsの料金は、それぞれ次のとおりです。
- 退職代行オイトマ:24,000円
- Jobs:27,000円
OITOMAとJobsを比較すると、料金はオイトマの方が3,000円安く設定されています。労働組合で、弁護士監修がされているという点も共通していますね。
ただ、実績はJobsの方が多いので、実績豊富な退職代行が良い方にはJobs、同じようなサービス内容で少しでも安く利用したい人にはオイトマがおすすめです。

退職代行オイトマとSARABAの違い

OITOMAとSARABAの違いを見ていきましょう。
OITOMAとSARABAの料金は、それぞれ次のとおりです。
- 退職代行オイトマ:24,000円
- 退職代行SARABA:24,000円
OITOMAとSARABAは、24,000円と料金は同じです。労働組合、全額返金保証、転職サポート付きなどサービスの内容も似ています。
SARABAを利用するメリットは、実績が多く名の知られたサービスというところ。オイトマのメリットは、監修している弁護士や行政書士の顔や名前を公表している安心感でしょうか。
オイトマは、後払いにも対応しているので、その点もSARABAと異なる点です。後払いで退職代行を利用したい方は、オイトマを利用しましょう。


オイトマと男の退職代行の違い

次にオイトマと男の退職代行を比較していきます。
オイトマと男の退職代行の料金は、それぞれ次のとおりです。
- 退職代行オイトマ:24,000円
- 男の退職代行:26,800円
オイトマと男の退職代行では、料金はオイトマの方が2,800円安くなっています。男の退職代行は、JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」を取得した質の確かな退職代行。男性に特化したサービスなので、男性ならではの職場の悩みを理解しサポートしてもらえるのが強みです。
オイトマはJRAA認定ではありませんが、労働組合×弁護士監修の退職代行ですから、どちらも質の高い退職代行なのは間違いありません。
質の高い退職代行の中から、男性に特化したサービスを利用したい人は男の退職代行、少しでも安くサービスを利用したい人はOITOMAをチェックしてみてください。

退職代行オイトマの評判・口コミ
退職代行オイトマの評判・口コミを調査してみました。
とはいえ、まだ新しいサービスなので、他のサービスに比べると口コミは少なめです。今回は、公式サイトに掲載されていた実際にサービスを利用した依頼者の体験談をご紹介します。

職場での1番の悩みは人間関係でした。上司は私がなにかミスをすると人前で怒ったり、平気で人格否定をするような人でした。私はだんだんと精神的にキツくなり、会社に出勤したくないという気持ちが強くなっていきました。また会社に辞めたいという意思を伝えても「退職は絶対に許さない」「ただでさえ忙しい時期なのに何を考えいるんだ」などと一向に聞き入れてもらえず、ネットで今話題の退職代行サービスを調べてみることにしました。何より、自分で会社に退職の意思を伝えずに済むことが非常に魅力的で、またダントツで料金が安かったので、OITOMAさんに相談することに決めました。結果的に相談した次の日には退職することができ、なぜもっと早くOITOMAさんに依頼しなかったのかと思っています。

私が会社を辞めた1番の理由は給与面での不満です。繁忙期には休日出勤や深夜近くまでの残業もしばしばありましたが、仕事量にも関係なく給与が変わることはありませんでした。会社の人達との人間関係は非常に良好で、仕事内容にもやりがいを感じていましたが、給与の割りに合わない仕事量に退職を考えるようになりました。いくら人間関係が良好で、仕事にやりがいをもっていても、生活がかかっているので退職代行サービスを利用して退職の手続きをしてもらい、今では給与面でも、待遇面でも満足できる会社で働かせてもらっています。給与で今の会社に不満をもっているひとがいれば、退職することも選択肢の一つということを知っていただければと思います。有給も消化できて、満足です!

OITOMAさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。自分ひとりでは会社側に言い出しにくい給与面のことでも、退職のプロである、退職代行サービスを利用すれば交渉してくれたので結果的に大満足です。在職期間が長くなったことでその分お給料も多くもらえ、本当にビックリです。OITOMAさんにお願いして本当に良かったと思っています。
退職代行オイトマの注意点
退職代行を利用する時、あなたは次のような心配事を抱えませんか?

トラブルにならないか不安…..。

会社と交渉してもらえるんだろうか?

退職に失敗したらどうしよう…..。
退職代行を利用して会社を辞めるとなると、一般的な辞め方とは違うため、どうしてもいろいろと不安を感じてしまうもの。
そこでここでは、下記のような退職代行オイトマの利用を検討している方が抱える疑問にお答えしていきます。
- 弁護士監修されている?
- 会社との交渉は可能?
- キャンセルできる?
- 退職に失敗することはある?
- 転職サポートは受けられる?
ぜひサービスに申し込む前に、チェックしておいてください。
オイトマは弁護士監修されている?
退職代行オイトマは、弁護士監修されています。顧問弁護士の顔や名前は公表されないのが一般的ですが、オイトマは公式サイトで監修者の顔や名前を公表しています。
退職代行オイトマ【労働組合運営】の退職代行業者を監修しているのは、2014年に弁護士法人プラム綜合法律事務所を設立し、法律相談を幅広く行う弁護士・梅澤康二さん。

その他に、元弁護士である福谷陽子さんや、行政書士の宮下陽一さん、奥村美妃子さんなど、多くの専門家がオイトマのサービス提供に関わっています。

弁護士や行政書士の顔や名前を公表している退職代行は少ないので、きちんと知らせてもらえると安心ですね。
オイトマは会社との交渉は可能?
退職代行オイトマは、労働組合が運営しているので、会社と交渉することができます。
ただし、公式サイトの第2条(代行サービスの内容)2項には、次のように規定あるため注意が必要です。
オイトマは、前項に記載するご本人様の退職に関するお勤め先との連絡の取次のみを行い、下記の行為は一切行いません。
① 退職届等退職に関する書類の作成や提出
② 退職の可否および退職日の交渉
③ 未払い賃金、退職金、有給休暇に関する交渉
④ その他退職に関わる条件の交渉
⑤ 弁護士法第72条(非弁行為)その他法令に違反する行為
(引用:退職代行OITOMA公式サイト)
有給については、OITOMAが会社に消化したい旨を伝え「きちんと消化できた」という口コミがありました。

有給を消化することは労働者の権利でもあるので、基本的には取得できると考えて良いでしょう。
ただ、未払い賃金や退職金、有給、退職日の交渉を希望する方は、希望通りの対応をしてもらえるか、ヒアリングの際に必ず確認しておいてください。
オイトマは途中でキャンセルできる?
キャンセルについては、公式サイトの特定商取引法に基づく表記に下記のとおり記載がありました。
役務提供期間は、ご入金後、退職完了とされる退職日までです。
キャンセルは自由ですが、ご入金後の返金はいたしかねます。
退職できなかった場合は、サイト掲載のご利用規約に基づき全額返金されます。
返金は振り込みにてご対応いたします。コンビニ店頭での返金対応はいたしねます。
(引用:退職代行OITOMA公式サイト)
退職代行をしたのに退職できなかった場合は返金されますが、自己都合によるキャンセルの場合は、返金されません。

これは他の退職代行でもだいたい同じですね。入金した後に「やっぱり退職代行を使うのは辞めよう」とか「退職自体辞めるという場合は、お金はこないと考えておきましょう。
オイトマで退職に失敗することはある?
労働者には法律で退職する自由が認められていますから、会社は必ず辞められます。
ちなみに、正社員のような無期雇用労働者であれば、退職の申し入れから2週間で退職できます。
第627条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
(引用元:民法 | 電子政府の総合窓口 e-Gov)
ただ、ブラック企業の場合、違法と知りながら無理な引き止めをするケースも。そのような場面で交渉する権利のない退職代行だと、退職に失敗する可能性もゼロではありません。
その点、交渉が認められている労働組合のサービスであれば、会社と交渉しながら退職手続きを進めることができるので、「退職できない」という最悪の事態は避けられるでしょう。
オイトマは転職サポートは受けられる?
退職するとなると、気になるのが「次の仕事が見つかるか」というところ。退職代行で転職サポートまでしてくれたら安心ですよね。
退職代行オイトマの公式サイトを調査してみたところ、転職サポートについて具体的な記載はありませんでした。
ただ、公式サイトの表に転職サポート◎と書かれていたので、転職サポートが受けらます。提携している転職エージェントによるサポートがあるはずです。


退職代行サービスで行われている転職サポートは、基本的にエージェントの紹介です。退職代行オイトマでも同様のサービスを受けられると予想されます。
退職代行オイトマの利用の流れ
それでは、退職代行オイトマを利用する際の流れをご説明します。
- step1.公式サイトからLINEやメールで問い合わせ
- step2.ヒアリング・相談
- step3.料金の支払い
- step4.退職代行スタート
- step5.退職完了
問い合わせから退職完了までは、たったの5ステップ。
自分ですることがあるのは、料金の支払い後は退職届を郵送する程度で、面倒なことや難しいことは一切ありません。
step1.公式サイトからLINEやメールで問い合わせ
まずはオイトマの公式サイトから、LINEかメールで問い合わせしましょう。
すぐに返事がほしい人、さくさく連絡を取りたい人は、公式サイトからLINEの友達追加をしてください。LINEの登録をしたら、OITOMAからレスポンスがあります。
step2.ヒアリング・相談
今すぐにでも会社を辞めたい、会社の人と直接やり取りをしたくない、残業代の請求をしたいなど、退職に関するお悩みは、この段階で全て伝えておきましょう。
step3.料金の支払い
ヒアリング後、内容に納得できたら支払いをします。
オイトマでは雇用形態に関係なく、一律24,000円です。追加料金などは一切ありません。銀行振込、クレジットカード、paidy後払いが使えますので、お好きな方法で支払いを済ませましょう。
step4.退職代行スタート
支払いが終われば、退職代行スタートです。
オイトマがあなたの代わりに、退職の意思を会社に伝えます。会社への直接連絡などは一切ありません。
退職届や会社への返却物を郵送したら、あとは退職日を待つだけです。有給消化でもしながら、退職日をゆっくり待てばOK。
すぐに働きたい方は、この間に、再就職に向けてサポートを受けながら活動してみても良いでしょう。
退職までは、回数無制限でLINE・電話・メールでサポートを受けることもできます。
step5.退職完了
退職日を迎えたら、無事退職完了です。お疲れ様でした!
退職代行オイトマのメリット・デメリット

退職代行オイトマ(OITOMA)を利用するメリット
・翌日から出社なしで「即日退職」が可能
・弁護士監修されている
・後払いができる
オイトマは、翌日から出社なしで退職ということも可能です。すぐに辞めたい方は、LINEから申し込むのがおすすめ。
退職代行を利用する上で、非弁行為になるのでは?と心配する方も多いと思いますが、オイトマは、弁護士監修で安心です。
また、後払いOKの退職代行は少ないので、後払いできるという点も魅力のひとつだと言えます。
退職代行オイトマ(OITOMA)のデメリット
・まだ新しいサービスで実績や口コミが少ない
・すべての交渉をできる訳ではない
・賠償請求までは対応できない
オイトマは、まだまだ新しいサービスなので、実績や口コミ少なめです。これから実績は増えていきますので、それに伴って口コミの数も増えてくでしょう。
また、退職金や残業代の請求などができない可能性があるのもデメリットだと言えます。
有給消化については、依頼者の口コミにも「消化できた」と記載がありましたし、有給消化は労働者の権利なので、取得できると考えて問題ないでしょう。
どの程度まで交渉ができるかは、ヒアリングの際に質問してみてください。

損害賠償の請求は、弁護士が退職代行をする訳でないので対応できません。損害賠償の対応を求める場合は、最初から弁護士にお願いしましょう。
退職代行オイトマに関するまとめ
退職代行オイトマは、労働組合が運営する退職代行サービス。
労働組合&弁護士監修でありながら料金も業界の相場よりリーズナブルで、コスパの良いおすすめの退職代行です。
相談は無料なので、退職代行オイトマが気になる方は、ぜひ一度相談してみてください。