「退職代行が気になるけど電話相談できる?」
「退職代行の仕組みや使い方がわからない」
「まずは相談してから利用するかどうか決めたい」
この記事は、このような悩みを抱える方に役立つ記事です。
退職代行は、依頼者の代わりに会社と退職に関するイヤなやりとりをしてくれるサービス。
使い方も簡単で「今すぐに辞めたい」という望みも叶えてくれます。
【この記事が役立つ人】 ・これから退職代行を使おうかと悩んでいる人 ・まずは電話やLINEで相談してみたい人 ・退職代行の特徴や利用の流れを知りたい人
上記のような方には、この記事がお役にたてるはずです。ぜひ、最後までチェックしてみてください。
退職代行は無料相談が受けられる【電話・LINE・メールなど】

いきなり申し込むのは正直不安。相談してから決めたいな…。
メジャーな退職代行であれば、ほぼ全てのサービスが無料相談を受け付けています。
相談方法はサービスごとに異なりますが、
- LINE
- メール
- 電話
ほとんどの業者が上記3つのいずれかの方法で相談に乗ってくれます。

もちろん相談は無料です。気になる退職代行があれば、まずは相談してみましょう!
退職代行を使った人のリアルな声

退職代行を使ってみたいけど、「失敗したらどうしよう」「本当に信用できるサービスなのだろうか」と不安を感じる人もいるかと思います。
そこで「これから退職代行を使う人」と「退職代行を使って辞めた人」のリアルな声を集めてみました。
【これから退職代行を使う人の声】
まだ新しいサービスである退職代行を使い、会社を辞めるとなると誰しも不安を感じるものですよね。
退職代行を使って辞めた人は、どのような感想を持ったのでしょうか?
【退職代行を使って辞めた人の声】
使う前は半信半疑でも、実際に使ってみると「使ってよかった」という声が多かったですね。
退職代行はお金はかかってしまいますが、「早く辞めたい」と思いながら嫌な会社に居続けていても何のメリットもありません。
すっぱり辞めて次に進んだ方が、今後の人生のためです。
退職代行の特徴・サービス内容【得られるメリット】

退職代行を簡単に説明すると、依頼者に代わって会社に退職の連絡をしてくれるサービスです。

退職したいけど、辞められない人には特におすすめですよ。
まずは、退職代行の利用でどのようなメリットが得られるのかご説明しますね。
退職に伴う「イヤなこと」を代理してくれる
退職代行は、決して全ての方にとって必要なサービスとは言えません。
しかし、ブラック企業に勤めていたり、退職を切り出せないほど精神的に追い詰められているような方にとっては、ツライ状況から救い出してくれる救世主とも言える存在です。
「退職届を受け取ってもらえなかった」
「パワハラ上司が怖くて退職が切り出せない」
「疲労困憊していて今すぐにでも会社から解放されたい」
このような人は、ぜひ一度退職代行に相談してみましょう。
退職代行を利用する人はブラック企業で働いている人も多いので、状況をしっかり理解した上で対応してもらえますよ。
即日退職も可能!今すぐ会社を辞められる
退職代行を利用すると、通常より早く会社を辞められます。

「即日退職」と書かれた退職代行もあるけど、本当にできるの?
会社の就業規則には「1ヶ月以上前に申し出ること」と書かれているけど…。
たしかに会社の就業規則では、退職の申し出まで「1ヶ月とか、2ヶ月」と定められているところが多いですね。
しかし民法では「2週間前の申し出でOK」と決まっていますので、最短2週間で退職は可能です。
そして、2週間分の有給を使えば、実質的に「即日退職」も可能となります。

有給が足りない場合はどうしたら?

有給がない人や、足りない人は「欠勤扱い」にしてもらえば大丈夫です。
何も連絡せず「無断欠勤」してしまうと、使えるはずの有給が使えないばかりか、最悪「損害賠償」のリスクも。
無断欠勤はトラブルの元!必ず会社には休む理由を伝えてください。
「有給消化」や「欠勤扱い」についての連絡は、退職代行の担当者から会社の人に伝えてもらえますよ。
サービスによっては転職サポートも受けられる
退職代行サービスの中には、無料で転職サポートをしてくれるところもたくさんあります。
退職代行が紹介してくれた転職エージェントで就職が決まれば、「お祝い金5万円がもらえる」なんてところも。

退職代行も転職活動もサポートしてもらって、実質0円というのはかなりおトクですよね。
ブラック企業で消耗するよりも、すっぱり辞めて新天地での生活をスタートさせましょう。
退職代行で本当に辞められる?

原則、働く人は必ず会社を辞められます。
なぜなら法律で決められているから。
日本国憲法で下記のように「職業選択の自由」認められています。
第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
②何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。
(引用元:e-GPV法令検索 | 日本国憲法)
これは退職代行を使った場合も同じ。
働く人は退職する権利があるので、先ほどお伝えしたとおり最低2週間前までに退職の申し出をすれば会社は辞められます。
ただし、退職代行の中には非弁行為をする悪質なサービスもあるので、退職代行選びは慎重に行わなければなりません。
記事の後半でおすすめの退職代行を紹介しますので、「どこを選べば良いかわからない」という方は、ぜひチェックしてみてください。
退職代行の申し込み手順とサービスの流れ
それでは、退職代行の流れを5つのステップで見ていきましょう。
【退職代行の流れ】
Step1.問い合わせ・連絡する(電話・LINE・メールフォームなど)
↓
Step2.無料相談を受ける
↓
Step3.内容に納得できたらお支払い
↓
Step4.退職代行を実行する
↓
Step5.退職完了
退職代行の流れは、だいたいこのような感じです。
ちなみに自分で動く必要があるのはStep3.まで。ふつうに退職するより、かなり楽であっという間に退職完了です。
Step1.問い合わせる
まずは、気になる退職代行の公式サイトなどから問い合わせをします。
連絡方法は退職代行によって異なりますが、だいたい電話、LINE、メールのいずれかになります。好きな方法で問い合わせ可能です。
Step2.無料相談を受ける
次に自分の状況などを説明しつつ、気になることがあれば何でも相談してみましょう。
例えば、
- いつ辞められるのか
- 有給を消化したい
- 交渉できるのか否か
- 離職票の発行もお願いしたい
他にも何か聞きたいことがあれば、気軽に相談できますよ。

特に聞きたいことがなければ、申し込みをして退職代行の人が質問してきたことに答えればOKです。
Step3.内容に納得できたらお支払い
相談してみて内容に納得できたら支払いに進みます。
支払い方法はサービスごとに異なりますが「男の退職代行」の場合は、
銀行振込、クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード、ペイパル、コンビニ決済、楽天ペイ、キャリア決済といった選択肢があります。
「後払い」も可能なので、金欠時であってもすぐに退職代行で会社を辞められます。
Step4.退職代行を実行する
入金の確認がとれ次第、退職代行が会社に退職する旨を連絡します。

入金後すぐに連絡を入れるとスムーズに対応してもらえますよ。
Step5.退職完了
退職手続きが終わると、退職代行から連絡が来ます。
ここまで来れば、あとはもう有給消化しながら退職日を待つだけです。
転職サポートを受ける人は、転職活動をしながら過ごしましょう。
【トラブルを避けるために】退職代行の3つの種類を理解しておこう
ひと口に退職代行といっても「一般業者」「労働組合」「弁護士」の3種類があり、対応できる業務内容が異なります。
それぞれの特徴については次のとおり。
退職の申し出(申請) | 会社との交渉 | 裁判の対応 | |
弁護士 | ○ | ○ | ○ |
労働組合 | ○ | ○ | × |
一般業社 | ○ | × | × |
3つとも「依頼者に代わって退職の申し出をする」ということは同じですが、交渉や裁判は全ての退職代行ができるわけではありません。
会社に「何も交渉することがない」という場合は、一般業社でも問題ありません。
しかし、下記のような業務を依頼したい場合は、弁護士か労働組合に依頼してください。
- 有給消化してもらえるよう交渉してほしい
- 未払いの残業代を請求したい
- 退職日の調整をしたい
- 損害賠償の対応をしてほしい
自分が退職することで「大きなトラブルに発展しそう」という場合は、弁護士への依頼を検討した方が良いかもしれません。
例えば損害賠償を請求されるようなケースですね。
ただ、ひとりの社員が辞めるだけで損害賠償まで発展するケースは非常に稀です。
損害賠償を請求しても、一般社員からとれるお金はほんのわずか。時間もお金もかかるわけですから、わざわざ大変な思いをしてまで裁判を起こすとは考えられません。

基本的には料金がリーズナブルで、かつ交渉可能な労働組合のサービスを選べば間違いありません。
電話で問い合わせ・相談できる退職代行2選
まずは、電話で問い合わせたいという方におすすめの退職代行をご紹介します。
どちらも利用者の多い人気のサービスなので、ぜひチェックしてみてください。
退職代行EXIT

退職代行EXITの特徴
- メディア掲載実績業界No.1
- 転職サポートサービス実質0円!
- 2回目以降の利用で1万円ディスカウント
- 代表のキャラクターが強い
- 即日退職OK
退職代行EXITは、退職代行のパイオニア的存在。代表取締役の新野さんが人気リアリティ番組に出演したことでも注目を集めました。
総合転職エージェントと提携しており、無料で転職サポートを受けられます。
紹介した転職エージェントで仕事が決まれば、退職代行費用を全額キャッシュバックしてもらえるチャンスも!
また、次の職場が肌に合わなかった場合も安心。一度EXITを利用した方は次回以降、1万円ディスカウントで利用可能です。
料金(社員) | ¥50,000 | 料金(アルバイト) | ¥30,000 |
対応可能時間 | 24時間対応※有人対応は平日土日8時-18時 | 支払方法 | 銀行振込クレジットカード |
追加料金 | なし | 相談方法 | 電話Lineメールフォーム |
全額返金保証 | ×なし | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | ×なし |
転職・再就職支援 | 〇あり総合転職エージェントと提携。 | 転職祝金 | 〇あり |
退職代行実績 | 3,000件以上 | 運営会社 | EXIT株式会社 |
退職代行Jobs

退職代行Jobsの特徴
- 顧問弁護士による指導で非弁行為の心配なし
- 24時間対応
- 現金後払いOK
- 無料の求人紹介サービスで転職活動もサポート
- 社宅や寮の引越しサポート
退職代行Jobsは、弁護士監修の退職代行。現在100を超える退職代行が存在することから、中には法律違反をするサービスも。
その点、弁護士監修なら非弁行為の心配もなく安心。
さらに「労働組合」と提携しているため、「有給消化」「未払い賃金」などの交渉もOkです。
弁護士監修×労働組合で27,000円と低価格なのも魅力的。審査はありますが、現金後払いも可能です。
退職代行サービス名 | 退職代行Jobs |
利用料金 | 27,000~29,000円 |
総合評価 | |
確実性 | |
サポート満足度 | |
スピード満足度 | |
料金満足度 |
料金(社員) | シンプルプラン(退職代行のみ) 27,000円/安心パック(退職代行+労働組合)29,000円 | 料金(アルバイト) | シンプルプラン(退職代行のみ) 27,000円/安心パック(退職代行+労働組合)29,000円 |
---|---|---|---|
対応可能時間 | 24時間対応 ※有人対応は平日土日7時-24時 | 支払方法 | 銀行振込 クレジットカード 翌月払い(Paidy) |
追加料金 | 傷病手当金申請手続きサポートの場合は追加料金 | 相談方法 | 電話 Line メールフォーム |
全額返金保証 | 〇あり | 相談回数の制限 | 無制限 |
弁護士による代行 | ×なし ※弁護士監修はされている | 労働組合による代行 | ×なし |
転職・再就職支援 | 〇あり 総合転職エージェントと提携。 ※株式会社みらい人事 | 転職祝金 | 〇あり 転職お祝い金で最大3万円キャッシュバック |
退職代行実績 | 非公開 | 運営会社 | 株式会社アイリス |
気軽に無料相談するならLINEがおすすめ!
気軽に問い合わせ・相談するならLINEがおすすめです。
最後にLINEが使える退職代行のおすすめもご紹介しておきますね。
当サイトが最もおすすめなのは「男の退職代行」【男性はまずこちらをチェック】
当サイトでも最もおすすめのサービスは「男の退職代行」です。
電話での問い合わせは受け付けていませんが、LINEとメールが使えます。

男の退職代行は、確実に辞めさせてくれる信頼できるサービスとして人気です。

男の退職代行の特徴
- 即日退職も可能
- 全額返金保証あり
- 完全無料の転職サポート付き
- 就職が決まれば最大5万円のお祝い金あり
- 安心の創業16年
男の退職代行は、業界では珍しい男性に特化したサービス。「家族に話しづらい」「職場の同僚にも相談できない」といった男性の悩みをしっかり理解した上でサポートしてくれます。
充実の内容ながら料金は26,800円とリーズナブル。後払いも可能なので、金欠で支払いが厳しいタイミングでも問題なく退職代行で辞められます。
また、労働組合のサービスなので交渉が可能です。「有給消化して辞めたい」という希望にも、しっかり対応してもらえますよ。

転職サポートも充実していて、最大5万円のお祝い金をゲットするチャンスも!
気になる方は、ぜひ公式サイトを覗いてみてくださいね。
男の退職代行は男性向けのサービスですが、女性の方は同じ会社が運営する「わたしNEXT」を同じ条件で利用できます。
【まとめ】気になる退職代行があれば、まずは気軽に相談しよう
退職代行は、依頼者の退職に関する手続きを代理してくれるサービス。
つまり、嫌な上司と直接やりとりすることなく会社を辞められるということ。
これはパワハラ上司の下で働いている人にとっては、大きなメリットでだと言えるでしょう。
入金の確認が取れ次第すぐに対応してくれるので、「今すぐに退職したい」という希望も叶えられます。
「退職代行サービスを使ってみたい!」という方は、まずは無料相談を受けてみることをおすすめします。
問い合わせ・相談方法は基本的に電話・LINE・メールの中から好きな方法を選べるので、まずは気軽に問い合わせてみてくださいね。