退職代行SARABAを実際に利用した体験談でお伝えしたように、料金を支払い申し込みが完了すると、ヒアリングシートの提出が必要になります。この記事ではヒアリングシートの書き方や注意点をお伝えします。

ヒアリングシートはしっかり正確に記入することを注意しましょう。テキトーに書いてしまうと後でトラブルになりかねません。書く時間でいえば20分あれば足りると思いますし、メールやLINEで返信する形で問題ないので、決して大変なものではありません。
退職代行SARABAのヒアリングシートの内容とは
以下のスクショが退職代行SARABAから送られてきたヒアリングシートの全部です。項目数でいえば15項目で、個人の基本情報から職場について、退職したい日に関する質問です。

退職代行SARABAは対応が早い分サバサバしている印象なので、「ちゃんと対応してくれるかな?」と心配する人が多いです。でもヒアリングシートに希望することをしっかり記入すれば問題ないので、ちゃんと記入しましょう。


1.氏名や連絡先など
<SARABAからのヒアリング>
1. 氏名 (読み仮名)、生年月日、現住所、電話番号、メールアドレスを教えてください
<回答時の注意点>

これは基本的な個人情報ですね。最後に書いてますが、本人確認書類の提出を行います。そこの情報を含めつつ送れば良いでしょう。
2.職種、雇用形態、勤続年数
<SARABAからのヒアリング>
2.職種(介護士、販売員、SE、不動産営業、保険営業など)、雇用形態(正社員、契約社員など)、勤続年数を教えてください。
<回答時の注意点>

一般的な会社員やアルバイトであれば問題なく退職代行できるでしょう。けれども、以下のような場合はよりしっかりヒアリングが必要になるので正確に回答しましょう。
- 公務員
- 派遣社員、契約社員
- ナイトワーク
- 請負契約、経営者
その中でも、以下の記事が参考になります。



3.会社名と所属部署
<SARABAからのヒアリング>
3. 会社名とご自身の所属部門、勤務先(本社も)の連絡先(携帯の場合、社外に公表しているもの。氏名フリガナも添えてください)を教えてください。(派遣社員の場合、雇用契約を結ばれている派遣元にしか電話できません)
<回答時の注意点>

勤めている会社名やその部署の正式名をしっかり書きましょう。もし、支店や店舗勤めならばその場所を記載しましょう。
ただし、会社員の場合、理想は人事部につながる連絡先を伝えてください。
派遣社員の場合は、派遣先ではなく、派遣元である雇用契約を結んでいる会社の情報が必要ですので注意してください。
4.退職代行から会社へ連絡する日時
<SARABAからのヒアリング>
4. 会社に連絡してほしい日時、時間帯
<回答時の注意点>

これは次のヒアリングと関係しますが、退職代行SARABAから職場へ連絡して欲しい日時を伝えます。
5.退職代行実施時の本人の勤務状況
<SARABAからのヒアリング>
5. 電話代行実施日は、公休、欠勤連絡している、欠勤連絡していない、出勤中のどれになりますか?
<回答時の注意点>

万が一でも、本人が職場に出勤している間に電話がかかってしまうことがないようにするためにもとても重要です。
有給や欠勤をする日を定めて、その日にSARABAに電話してもらうよう伝えましょう。どうやら朝一に連絡することが多いようなので、違う時間がよければそのことも伝えましょう。
6.退職希望日・有休消化希望
<SARABAからのヒアリング>
6. 退職希望日を教えてください(有給消化希望日なら公休を除いて有給消化した日)
有給休暇は何日残っていますか? 消化希望ですか?
<回答時の注意点>

退職代行実施日とは別に、退職日をきめる必要があります。法律では、遅くとも退職日の2週間前には退職希望を伝える必要があると定められています。有給消化や欠勤などを希望する場合などもあると思いますので、それらをSARABAと相談のうえ退職日を決めましょう。
もし、有給がどのくらい残っているか分からなければ、全て消化した上で退職したいと伝えましょう。
7.最終出勤日
<SARABAからのヒアリング>
7. 最後に出勤する日(した日)はいつですか?
<回答時の注意点>

もし職場に行く予定がなければ、最後に出勤した日を。予定があるならその日を伝えましょう。可能であれば、最終出勤日に私物は持って帰るようにしておきましょう。
8.退職理由
<SARABAからのヒアリング>
8. 会社に伝える退職理由を教えてください(雇用期間が残っていれば心身の不調や親の介護などのやむを得ない事情が必要です。)
<回答時の注意点>

正社員であればシンプルな退職理由がおすすめです。「一身上の都合につき退職いたします」のような感じですね。ここで恨みつらみを書くとめんどくさいことになりかねません。
契約社員のような有期雇用の場合は会社と契約期間が定めらているので、「やむを得ない理由が必要」と法律で定められています。 例えば、不調や介護です。それらをヒアリング回答として書けばOKです。

9.退職関連書類の送付先住所
<SARABAからのヒアリング>
9. 会社から退職の書類を送ってもらう住所を教えてください。そこは会社に届けている住所と同じですか?(寮や社宅にお住いの場合、転居前・転居先を両方お書きください。また、転居日もお知らせください。)
<回答時の注意点>

退職をすると会社から受け取るべき書類があります。次の会社への提出にも必要になってきますので、確実に受け取れる住所を指定しましょう。
退職後に受け取るべき書類は以下の通りです。
- 雇用保険被保険証
- 健康保険被保険者資格喪失証明書
- 年金手帳
- 源泉徴収票

10.本人と会社間での連絡
<SARABAからのヒアリング>
10. 会社との直接のやりとりを希望しない、また会社から連絡があった場合に
「でたくない、でない」ということでよろしいでしょうか?
<回答時の注意点>

基本的には「でたくない」と伝える人が多いですので、その通りでよいでしょう。
11.会社からの貸与物
<SARABAからのヒアリング>
11. 会社から借りているもので現在所持しているものを教えて下さい 例)保険証、社員証、パソコン(パスワード添え状に書いてください)、制服(クリーニングしてください)、社宅、定期券など
<回答時の注意点>

会社からの貸与物を返し忘れると、あとで直接会社と連絡をとる必要がでてきます。しっかりリストアップして忘れないようにしましょう。
これらの返却は本人から会社へ直接送ります。SARABAを介して送ることはしません。退職届と一緒に送ってしまいましょう。

12.会社から返却してほしいものと返却希望
<SARABAからのヒアリング>
12. 会社から返却してほしいものはありますか? 私物や退職の際に必要な書類(離職票、源泉徴収票、雇用保険被保険者証、健康保険資格喪失者証)など。もし、会社に私物が残っている場合、処分してもいいですか?(私物を送ってほしい場合原則着払いになると思います)
<回答時の注意点>

上記で説明した内容ですね。まず重要な私物を最終出勤日に回収できないなら返して欲しいと伝えましょう。可能であれば、採取出勤日の回収がおすすめ。また、必要な書類は必ずもらいましょう。
13.その他、会社に伝えて欲しい情報
<SARABAからのヒアリング>
13. その他、会社の方に伝えてほしい情報がありましたらお願いします。
<回答時の注意点>

基本「ありません」で良いと思います。ただ、引き継ぎのことで伝えるべきことがあれば言いましょう。

14.転職サポートを受けたいか
14. 無料転職サポートを希望しますか?

SARABAは株式会社UZUZと提携してるため、次の転職先のサポートも受けれます。もし次の会社がきまってなければ相談してみてもよいかもしれません。
15.身分証の掲示
15 お客様確認のために身分証の掲示をお願いします。

免許証や保険証などを撮影しおくりましょう。これで本人確認となります。
ヒアリングシート記入の時間
おおよそ20分と思っていいでしょう。漏れなどないか真剣に書くと大体このくらいです。事前にSARABAと会話しているともうすこし短縮できるかもしれませんね。
ヒアリングシート提出後の流れ
ヒアリングシートや本人確認書類提出が済むと、指定した日にSARABAから職場に退職の連絡がされます。この間は非常にソワソワしますよね。
【SARABA利用の流れ】
- Step1.ヒアリングシートの記入
- Step2.退職代行SARABAが会社へ退職の意思を連絡
- Step3.退職届の郵送と貸与物の返却…退職完了!
- Step4.退職完了後は、会社から離職票などが送られてくる
退職代行SARABAヒアリングシートのまとめ

いかがでしたでしょうか。改めてですが、ヒアリングシートは下記の通りです。所要時間は20分くらいなので、ちゃんとしっかり書いて失敗なく退職できるようにしましょう。
退職代行SARABAのヒアリングシートの内容
- 氏名や連絡先など
- 職種、雇用形態、勤続年数
- 会社名と所属部署
- 退職代行から会社へ連絡する日時
- 退職代行実施時の本人の勤務状況
- 退職希望日・有休消化希望
- 最終出勤日
- 退職理由
- 退職関連書類の送付先住所
- 本人と会社間での連絡
- 会社からの貸与物
- 会社から返却してほしいものと返却希望
- その他、会社に伝えて欲しい情報
- 転職サポートを受けたいか
- 身分証の掲示