派遣社員でも退職代行SARABAで会社を辞められる?大丈夫!退職できます

退職代行の基礎知識
この記事は約15分で読めます。

退職代行SARABA(サラバ)は、大手メディアでも多数取り上げられたことのある業界でも有名なサービス。そのため、退職代行で辞めることを考える場合、SARABAの利用を考える人は多いと思います。

しかし、退職代行を利用しているのは正社員が多いため「派遣社員でも退職代行SARABAで会社を辞められるんだろうか…」と、SARABAの利用を躊躇している人も多いのではないでしょうか?

先に答えを言ってしまうと、派遣社員もSARABAで辞めることは可能です。

この記事では、派遣社員でもSARABAで辞められる理由や、利用する際の注意点、SARABAを利用するメリット・デメリットについて解説します。

サイト管理人
サイト管理人

実際にSARABAで会社を辞めた人の口コミ・評判も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事のポイントまとめ

  • 派遣社員でも利用可能
  • 退職を伝えるのは、雇用契約を結んでいる派遣会社

派遣社員でも退職代行SARABAを利用できる?

派遣社員も退職代行SARABAで会社を辞めることは可能です。SARABAでは、正社員だけでなく、アルバイト・パート・契約社員・派遣社員など、雇用形態を問わず対応しています。

SARABAとLINEでやりとりした際も、このように回答しています。

退職代行SARABAが使える人
サイト管理人
サイト管理人

請負契約、業務委託、委任契約は、退職できはなく契約解除となるため対応できない場合があるようですが、派遣社員はSARABAもはっきり伝えているとおり問題なく利用できます。

派遣社員も合法的に辞められる

退職代行は正社員が利用するイメージが強いこともあり、派遣社員も退職代行を利用できるのか気になる方も多いのではないでしょうか?

派遣社員には、正社員のように期間の定めのない「無期雇用派遣」と期間の定めのある「有期雇用派遣」の主に2種類があります。

無期雇用派遣の場合は、退職の条件が正社員と同じになるため「いつでも」退職を申し出ることができますが、有期雇用の派遣社員の場合は、少し条件が違うため注意が必要です。

期間の定めのある雇用形態の人(パート・アルバイト・有期雇用派遣)は、原則契約期間中の退職はできません。

しかし、以下の理由があれば、契約期間中でも退職が認められます。

【契約期間中の退職が認められる例】

  • 病気や怪我、妊娠のため働けない
  • 配偶者の転勤などで引っ越ししないといけない
  • 家族の介護が必要になった
  • パワハラやセクハラの被害に遭った
  • 労働条件(時間や賃金など)に相違があった
  • 勤務開始から1年以上経過している

有期雇用労働者が契約期間中に退職を認められるのは、「やむを得ない理由(※1)がある」場合と、「勤務開始から1年以上経過している」場合です。

やむを得ない理由とは、社会通念上働き続けることができないようなものを指します。

また、労働基準法137条(※2)により、勤務開始から1年以上経過している場合は、正社員と同じ条件(退職日の2週間前までに退職の意思を伝える)で退職できます。

(やむを得ない事由による雇用の解除)

(※1)第六百二十八条 当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。

引用:電子政府の総合窓口 e-Gov

(※2)労働基準法137条 期間の定めのある労働契約(一定の事業の完了に必要な期間を定めるものを除き、その期間が一年を超えるものに限る。)を締結した労働者(第十四条第一項各号に規定する労働者を除く。)は、労働基準法の一部を改正する法律(平成十五年法律第百四号)附則第三条に規定する措置が講じられるまでの間、民法第六百二十八条の規定にかかわらず、当該労働契約の期間の初日から一年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。

(引用:電子政府の総合窓口 e-Gov

派遣社員や契約社員など有期雇用労働者についての関連記事もあります。より詳しく知りたい方は、下記の記事も参照ください。

退職代行SARABAの概要

退職代行SARABA

SARABAの運営会社は「株式会社スムリエ」ですが、退職代行は、労働組合である「退職代行SARABAユニオン」が行っています。

退職代行には、退職代行ニコイチや退職代行jobs、退職代行ガーディアンなど有名なサービスがありますが、SARABAは様々なランキングで上位に入る人気サービスです。

労働組合は、団体交渉(※)が認められているため、非弁行為になることなく合法的に会社と交渉することが可能です。

  • 有給消化をして辞めたい
  • 退職日を調整してほしい
  • 未払いになっている残業代の請求をしたい

上記のような要望がある方は、SARABAにお願いして交渉してもらいましょう。

労働組合であるSARABAからの交渉に応じないと違法になってしまうため、会社側はSARABAからの交渉を拒否できません。

(※)第二十八条 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

(引用:日本国憲法|電子政府の総合窓口 e-Gov)

退職代行サービス名SARABA
利用料金24,000円
総合評価3.5
確実性4.0
サポート満足度3.5
スピード満足度3.6
料金満足度3.1

料金(社員)¥24,000料金(アルバイト)¥24,000
対応可能時間24時間対応※有人対応も含む支払方法銀行振込
クレジットカード
追加料金なし相談方法電話
Line
メールフォーム
全額返金保証〇あり相談回数の制限無制限
弁護士による代行×なし
※弁護士監修はされている
労働組合による代行〇あり
転職・再就職支援〇あり
※転職支援会社の紹介のみ
転職祝金×なし
退職代行実績6,500件以上運営会社株式会社スムリエ
(退職代行SARABAユニオン)

サイト管理人
サイト管理人

SARABAは、24時間365日対応のスピード感ある対応も魅力です。今すぐにでも辞めたい方に特におすすめの退職代行だと言えますね。

派遣社員が退職代行を利用する時の注意点

派遣社員が退職代行を利用する際は、いくつかの注意点があります。

  • 退職を伝えるのは、雇用契約を結んでいる派遣会社
  • 派遣社員でも労働組合に加入が必要
  • 派遣社員は退職する時期に注意

それぞれ詳しく解説していきますね。

退職を伝えるのは、雇用契約を結んでいる派遣会社

正社員や契約社員、パート・アルバイトは、企業に直接雇用されていますが、派遣社員は派遣会派と雇用契約を結び、企業に派遣される労働者です。

そのため派遣社員が退職代行を利用する場合は、勤務先(派遣先)ではなく派遣会社(派遣元)に退職の意思を伝えることになります。

  • 正社員、契約社員、パート、アルバイト → 退職代行業者から勤務先に連絡
  • 派遣社員 → 退職代行業者から人材派遣会社に連絡

派遣社員でも労働組合に加入が必要

SARABAを利用する際は、「退職代行SARABAユニオン」に加入して組合員として労働組合に団体交渉してもらうことになります。

これはどの雇用形態の人でも同じで、派遣社員も「退職代行SARABAユニオン」に加入しなければならないですが、退職が完了すればすぐに脱退できるので心配はありません。

 SARABAも公式サイトのよくある質問に次のように回答しています。

退職代行SARABAユニオンの脱退

派遣社員は退職する時期に注意

派遣社員は、契約満了の時点で辞めるのがベストです。これは、契約満了の時点で辞めると勤務先や派遣会社への負担が少なく済むというだけでなく、失業保険の条件も異なるためです。

自己都合で辞める場合、待機期間7日と給付制限2カ月の経過を待つ必要がありますが、退職理由が「契約満了」の場合、2ヶ月間の給付制限期間がないため、7日間の待期期間が終了し、失業認定を受けたらすぐに失業保険を受給できます。

ただ、退職代行を利用する場合、契約満了を待てないという場合が多いと思うので、必ずしも契約満了を待つ必要はありません

記事の中ですでにお伝えしているとおり、契約期間中でも「やむを得ない理由」や「勤務から1年を経過している」という場合は、「いつでも」好きなタイミングで退職の申し出ができます。

サイト管理人
サイト管理人

もし「やむを得ない理由」がないという場合も、SARABAがちょうど良い理由を見つけて手続きを進めてくれるので心配ありません。

派遣社員が退職代行を利用するメリット

派遣社員が退職代行を利用するメリットは、大きく次の3つです。

  • 即日で辞められる
  • 怖い上司や会社の人と直接会わずに辞められる
  • 有給を使い切って辞めることも◎

それぞれの理由について、詳しく解説していきます。

即日で辞められる

退職代行で辞める場合、基本的に退職の意思を会社に伝えた後、出社する必要はありません。退職日までは、有給があれば有給消化をして、なければ欠勤扱いで休みにしてもらいます。

つまり、実質的な即日退職が可能というわけですね。

通常は自分で退職の連絡をして、そこから1ヶ月以上は出社して引き継ぎをしたり、気を使いながら過ごすことになりますが、退職代行を使えばその辺の負担から全て解放されます。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行では、自分で退職を伝えたり有給申請をする必要はありません。また、会社の人と顔を合わせることもないので、精神的な負担はだいぶ軽減されますよ。

有給を使い切って辞めることも◎

有給が残っていれば、退職日まで有給消化をして過ごすことが可能です。会社によっては、簡単に有給消化を認めてくれないところもありますが、退職代行業者を通して伝えることで、ほとんどの会社がすんなりと取得を認めてくれます。

SARABAは労働組合が退職代行を実行するので、会社もSARABAからの交渉を拒否することができません。SARABAは、有給サポートを得意とする退職代行なので、お任せすればほぼ確実に有給取得できるでしょう。

退職代行SARABAの有給サポート
サイト管理人
サイト管理人

もちろん、自分で派遣会社や勤務先に対して有給取得のお願いをする必要はありません。全てSARABAが対応してくれるので安心です。

派遣社員が退職代行を利用するデメリット

退職代行には様々なメリットがありますが、少なからずデメリットも存在します。利用した後に「こんなはずじゃなかった…」とならないよう、マイナスな面も理解した上で利用しましょう。

派遣社員が退職代行を利用するデメリットは、次の3つです。

  • 同じ派遣会社では働けなくなる
  • 派遣会社や勤務先から連絡が来る可能性も
  • 損害賠償を求められる可能性もゼロではない

同じ派遣会社では働けなくなる

派遣会社が退職代行で辞める場合、退職の連絡は派遣会社にすることになるので、同じ派遣会社は利用できなくなります。

もし、同じ派遣会社で働き続けたい場合は、退職代行の利用はおすすめできません。ただ、派遣会社は数も多いですし、今後も別の派遣会社に移って派遣社員として働き続けることは可能です。

サイト管理人
サイト管理人

SARABAでは転職サポートもしているので、転職を機に正社員を目指す、給与アップを目指すなど、現在より良い条件で再就職できる可能性も十分にあります。まだ今後の働き方がはっきりしていない方でも、転職サポートの利用は無料なので、一度気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

派遣会社や勤務先から連絡が来る可能性も

SARABAから、派遣会社に「本人に連絡しないように」と伝えてくれるので、ほとんどの企業はそれに従ってくれます。しかし強制力はないので、派遣会社や勤務先から直接連絡が来る可能性も否めません

サイト管理人
サイト管理人

連絡に応じる必要はないので、派遣会社や勤務先から連絡が来たら、SARABAに連絡があった旨を伝えてください。SARABAが間に入って連絡してくれます。

損害賠償を求められる可能性もゼロではない

派遣社員が退職代行で辞めたからというだけで、損害賠償を請求される可能性は極めて低いです。

損害賠償とは、違法行為によって損害を被った被害者に対して加害者が保証する行為を指します。

サイト管理人
サイト管理人

過去には突然退職したことで損害賠償の支払い命令が出た事例もあるので、100%ないとは言えないですが、「退職代行を使ってはならない」と法律で決められているわけではないですからね…。

また、派遣社員が1人辞めただけで会社に大きな損害を与えるとも考えにくいので、まず損害賠償を求められることはないでしょう。

ただ、退職代行を利用した人ではないですが、ひどい辞め方をしたことで損害賠償を求められた事例もあるため、リスクはゼロではありません。最低限、ルールを守って安全に辞めたいですね。

サイト管理人
サイト管理人

退職代行であれば、きちんと業者が間に入って会社に連絡を入れてくれますし、退職のノウハウもあるので安心して任せられますよ。

裁判の対応はできない

SARABAは弁護士が退職代行をするわけではないので、裁判の対応はできません。

損害賠償や調停、裁判など会社側と大きなトラブルになりそうな場合は、どんな困難なケースでも解決できる弁護士に依頼することをおすすめします。

SARABAでは、弁護士の紹介もしているようです。

派遣社員で退職代行を利用した体験談

ここでは、退職代行を利用した人のリアルな口コミをご紹介します。

サイト管理人
サイト管理人

利用したサービス名を公表している投稿はなかったので、SARABAを利用したかは定かではないですが、派遣社員でも退職代行を利用する人がたくさんいるようです。

派遣社員がSARABAを利用する時の流れ

派遣社員がSARABAを利用する時の流れは、以下の通りです。

  • SARABAに問い合わせる
  • 無料相談を受ける
  • 料金24,000円を振り込む
  • ヒアリングシートに記入する
  • SARABAが派遣会社に退職の連絡を入れる
  • 退職届を郵送し貸与物を返却する
  • 派遣会社から退職に関する書類が送られてくる

SARABAへLINEで問い合わせ

電話・LINE・メールの中から、好きな方法でSARABAに問い合わせできます。さくさくやりとりしたい方には、LINEがおすすめです。

SARABAにLINEで問い合わせると、自動返信でメッセージ(利用の流れや、振り込み方法、注意事項、社会保険給金サポートと転職サポートのお知らせについて)が返ってきます。

無料相談をする

SARABAにLINEを送ると、すぐに返信が来るので質問をしていきます。この時、疑問点や気になることがあれば、全て聞いておきましょう。

例えば、

  • 退職代行を使ったことで会社から訴えられないか
  • 業務の引き継ぎについて
  • 退職完了のタイミングはいつになるか
  • 給与・賞与(ボーナス)・退職金は出るのか
  • 有給消化は可能か
  • 即日退職したい

このような感じですね。自分の求めるサービスを受けるためにも、しっかり質問しておくことが大切です。

料金24,000円を振り込む

SARABAに質問して、内容に納得できたら利用料金を振り込みます。SARABAのサービス利用料金は、雇用形態を問わず、一律24,000円(税込)です。

払い方法は、銀行振込かクレジットカード払いの2種類。SARABAは、PayPalが使えるので、スマホから簡単に支払いできます。支払いができたら申し込み完了です。

ヒアリングシートに記入する

申し込みの確認が取れたら、担当者と打ち合わせをします。ヒアリングシートが送られてくるので、必要な情報を入力していきましょう。

ヒアリングシートには、以下の16項目があります。

  1. 氏名、氏名カナ、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス
  2. 職業、雇用形態(正社員・アルバイト・派遣など)、勤続年数
  3. 会社名、所属部署、連絡先(派遣会社の内容を記入)
  4. 派遣会社に退職連絡してほしい日時と時間帯
  5. 退職希望日
  6. いつまで出勤するか
  7. 有給休暇の残り日数と消化希望か
  8. 派遣会社から借りているもの
  9. 派遣会社から返却して欲しい私物、退職に必要な書類
  10. 私物は処分しても良いか?
  11. 派遣会社に伝えて欲しい情報
  12. 派遣会社に伝えて欲しい退職理由
  13. 現在の住所が派遣会社に提出している住所と同じか?
  14. 派遣会社と直接やり取りを希望するか、電話に出たくないか
  15. 転職サポートを希望するか
  16. 本人確認の為に顔が確認できる身分証(免許証など)
サイト管理人
サイト管理人

これを元に退職代行が実行され手続きが進められるので、ヒアリングシートは非常に重要です。漏れなくしっかり記入しましょう。

SARABAが派遣会社に退職の連絡を入れる

SARABAが打ち合わせをした日程に、派遣会社に退職の連絡をします。電話をかけるのは、ヒアリングシートに書かれた番号になるので、間違いのないように正しく記載しておきましょう。

派遣会社に返却物などを送る

派遣社員の場合、基本的に退職届の提出は不要です。契約期間満了のタイミングで辞める場合、更新しない旨を派遣会社に伝えれば、退職手続きは全て派遣会社が行ってくれます。

サイト管理人
サイト管理人

ただ、退職代行で辞める場合、契約期間の途中で辞めることも多いですし、本人の意思による退職だということを明示するためにも、退職届は提出した方が良いでしょう。ただ、必ず必要とは言えないので、SARABAに相談して決めるといいですね。

退職届を作成したら、追跡番号がつく形で郵送します。退職届と一緒に会社に送りたいもの(引き継ぎ書・返却物)があれば、まとめて派遣会社に送りましょう

以下の方法を利用すると、追跡番号がつけられます。

【郵便物】

  • 簡易書留
  • 一般書留
  • 特定記録郵便
  • レターパックなど

【荷物】

  • ゆうパック
  • ゆうパケット
  • クリックポスト

郵送方法は、荷物の量などに合わせてお選びください。

勤務先と派遣会社、両方に返すものがあるかもしれませんが、まとめて郵送し、派遣会社を通して勤務先に返してもらえばOKです。どうしても勤務先に返しておきたいものがあれば、分けて勤務先に送付しましょう。

退職の意思を連絡してもらったら、退職届の郵送と貸与物の返却をします。どのようなものを返却したら良いか具体例を提示しておきますね。

【会社への返却物の例】

  • 健康保険証
  • 社員証、IDカード、鍵、カードキー
  • 会社の備品(制服・パソコン・携帯電話・文房具など)
サイト管理人
サイト管理人

健康保険証は退職日まで使用可能です。退職日を過ぎたら使えなくなるので、必ず返却するようにしましょう。制服はクリーニングに出してから返すといいですね。

派遣会社から退職に関する書類が送られてくる

退職完了後は、派遣会社から退職に関する書類が送られてきます。

派遣会社から郵送されてくる書類は、次のとおりです。

  • 健康保険被保険者資格喪失証明書
  • 源泉徴収票
  • 退職証明書
  • 離職票(退職してから10日前後)
  • 年金手帳(会社に預けていた場合)

上記は、まとめて送ってくるところもあれば、分けて送られてくることもあります。

健康保険被保険者資格喪失証明書、源泉徴収票、退職証明書の3つは新しい職場に提出します。離職票は失業保険を受給する手続きで必要な書類です。年金手帳は、会社に預けていた場合のみ返却されます。

派遣会社から退職に関する書類が送られてきたら、退職代行完了です。

まとめ | 派遣社員もSARABAで会社を辞められる

今回は、派遣社員でもSARABAで辞められる理由や、利用する際の注意点、メリット・デメリットについて解説しました。

派遣社員の場合、正社員とは退職の条件に多少違いがありますが、退職代行の利用は可能です。

SARABAは、団体交渉が認められた労働組合であり退職のプロなので、万が一派遣会社と揉めた場合も交渉しながらスムーズに退職手続きを進めてくれます。

ぜひ、SARABAですっぱり嫌な仕事を辞めて、次のステップに進みましょう。

退職代行SARABAの評判と利用の注意点は?口コミや料金を解説!
「退職代行SARABA」の評判や口コミを解説!料金は24,000円と非常に安いだけでなく、労働組合運営のサービスなので安心して利用可能。24時間365日対応でスピーディーに即日退職できます。